初恋はクラクソンズ

 

 アメリカやイギリスの音楽を好んで聴くようになった大きなきっかけのひとつ*1 が、Klaxonsというバンドを好きになったことである。いま聞き返すと、上京したての大学1年生、あらゆる物事に背伸びをして臨み、臨んだけどいろいろだめで(未成年なのでだめなのだが)結局アルコールにおぼれていたときの感触*2をリアルに思い出せる。

 

 はじめて聞いたKlaxonsは、……キモさとおしゃれさが両方あって、教養の香りがするのにまったく洗練されてなく、というより洗練のもつシャバさを拒否しているような感じがあって、そしてポップセンスとエモーショナルな尖りを持ち合わせていた。いま使ったすべての形容詞が、ティーンエイジの終盤を迎えていた僕の「こうありたいな」というありかたにぴったり決まっていたんですよね。好きだった。

 もちろん今も十分好きなのですが、あえて過去形でいいたい。好きだった。

 

 たとえば、代表曲と言えるのがこの「Atlantis To Interzone」。その当時作っていた製作物に、なんの必然性もないのに引用とかしていた。思い出すと恥ずかしいが、まあでも、分別のない時代に下手に引用するすきなものが、人生を俯瞰してみるといいスパイス、特色点のようなものになっていると思う。

 

 裏声ボーカルにダンスっぽいリズム、……ニュー・レイヴと評論家に名付けられる特徴的な音楽像を持っていて、けっこう名の知れたバンドではある。「Myths of the Near Future」「Surfing the Void」「Love Frequency」という、外連味の伝わってくるネーミングの3つのアルバムを出して、2014年、――僕もちょっと大人になってくる頃にバンドは活動をやめた。

 

 いちばん有名な曲は「Golden Skans」でしょうか。この曲とかかなり宇宙的で、いまの俺から見ても、「昔の俺はこういうの超好きそうだな」と思う限りだ。「うううう・ううううう、うう~」というキモいコーラスもまじでかっこいいし、Bメロの「A hall of records~」の刻む感じのボーカルもかっこいいですね、そしてそのあとに満を持して出てくるキモいメロディーのサビったら最高だよ。

 

 シングルカットされていないものだと、こういう曲とか好きです。2021年ともなると今更感はありますが、いいですよ、Klaxons。ぜひ聞いてみてね。

*1:ほかは、たとえばこれ。Embers and Envelopes - タイドプールにとり残されて

*2:そのまま結局足のつくところには戻れず、ぎりぎり息継ぎを繰り返しながらいまにいたっている。

読書メーターを乱数でさかのぼったら本の内容をおぼえているのか?

 

 「フォロワーから適当な数字をもらって、読書メーターに記録してあるこれまでの全読んだ本のなかから、その番号にあたる1冊の感想を言う」という企画をTwitterでしているひとが一瞬だけ目に入った*1

 ちょっと個人的にも、読書メーターに登録してある本をランダムで出されて、果たしてわずかでも感想を言えるのか気になった。ただ、僕のTwitterにはフォロワーがひとりしかいないので、今回はフォロワーではなく乱数の助けを借りたい。

 

 読書メーターに登録している読み終わった本の数は、現時点で1393冊。この中からどの本が乱数で出てくるのか、楽しみです。

 

Book 1

f:id:kageboushi99m2:20210901232449p:plain

 ちなみに数えやすさを考慮して、最新の読み終わった本を1としてそこからさかのぼっていくナンバリングになっている。出てきた数字は1227*2、このへんは読書メーターにアカウントを作ったときに、せっかくならと昔読んだ本を思い出せるだけ思い出して、時系列に関係なくせっせと登録していたゾーンである。

 緊張する。はたして、なんの本が出てくるのか……。

 

 おお~、これ!! めっちゃ、めっちゃ愛読書です!!

 中3くらいのころに買ってそれから何度も読み返した思い入れ深い本だ。第二次世界大戦の時期の時期の様々なターニングポイントとなる出来事(珊瑚海海戦、水晶の夜、ポツダム宣言受諾など)を上下巻合わせてたしか40個くらいチョイスして、それぞれについて解説+当時のそれを報じたニューヨーク・タイムズの記事+その当時を物語る史料の3本立てで描き出す本である。

 

 とくに史料部分が、当時は適当に流し読みしていたがいま思うととても手が込んでいた。あまり詳細はおぼえていないのでイメージですけど、西欧の首相がヒトラーを食い止めようとした国際会議の議事録とか、ミッドウェー海戦に望む水兵の日記とか、日本人の戦意を失わせるためにアメリカから日本に日本語で放送したラジオの台本とか、めちゃくちゃバリエーションに富んだ資料が掲載されていた。

 第二次世界大戦を扱った本は多々あれどかなり独自で、めっちゃいい本だったのではないでしょうか。おすすめです。

 

 とても、いま、実家帰って読みかえしたいという気持ちになっている……。読書メーターでもAmazonでもだれもレビューを書いていないが、隠れたいい本だったのではないか、と思うけど……。

 

Book 2

f:id:kageboushi99m2:20210901234110p:plain

 これは……笑

 ナトリウムが水とめちゃくちゃ反応するというのはこれがきっかけで知った、という思い出はある。

 

Book 3

f:id:kageboushi99m2:20210901234503p:plain

 280だと比較的最近ですね。さてどうなるか……、

 

 いやいやいやキツい。これはたぶん昔実家暮らししていたときに、家族で誰かの誕生日祝いにショッピングモールの焼肉屋さんに行ったんだけど、約束の時間まで暇でその辺の本屋で立ち読みした本だと思う。

 短くて焼肉までに読めそうだったし、ミュージカルの「キャッツ」の原作ってT.S.エリオット*3だったんだ、というちょっとした興味で、「まあ読んでおくか! 読んでおけばマイナスになることはないだろう」という気持ちで読んだけど、内容、一個も覚えてないす。面白かったとか、面白くなかったとか、そういう感情的な印象もない。そもそも、買ってすらもないしな…。

 

結論:読書、マイナスじゃないにしても0なことはまあまあある。

*1:僕はけっこうな数Twitterでひとをフォローしているので、きになるなあってツイートを見かけても一瞬しか見れず終わってしまうことがけっこうある。

*2:ちなみに乱数は、Googleで「乱数」と検索すると生成できる。フォロワーは、「フォロワー」と検索しても生成されないので、この点で非対称性がある。

*3:詩の世界ではかなり有名な人。サッカー選手でいうとヨハン・クライフくらいはある。

ポケソルのスロット実戦動画 ほか

 

麦とホップ 芳ばしい香りとコク 香る焙煎

f:id:kageboushi99m2:20210827192948j:plain

 これおいしかった。発泡酒にリキュールを混ぜることで(発泡酒の時点ですでに酒税法をハックしているのに)さらに酒税法をハックして低価格を実現させたこういうビール風飲料、あんまり本質的には褒められたものじゃない、――制度が合理的であれば本来この世になくていいお酒なんですけど、最近はこういうお酒がどのメーカーもめっちゃおいしくて、季節の変わり目の限定商品を毎回楽しみにしている。

 

 「薫」の感じがかなりあるんだけど、飲んでいて飽きの来ないていどのしつこくなさに抑えられていて、食前・食後・食中どのシチュエーションにも合う。お酒っぽい辛さもあれば、たまにふわっと甘みもあるような気がする。しかもサッポロなので、応援している北海道コンサドーレ札幌に罪悪感を持たずに飲める。素晴らしいです。

 

ポケソルのスロット実戦動画

 昔のポケモンはゲーム内に「ゲームコーナー」というのがあり、ちょっとしたスロットゲームができていた。ただ、時代の流れか、リメイク版では削除されている。そのゲームコーナーの思い出をポケモンソルジャーのふたりが実際にプレイしながら語っていく動画が良かった。

 

f:id:kageboushi99m2:20210827213310p:plain

 とくに、「New スーパーマリオブラザーズ」のボム兵を永遠に仕分けするミニゲームの話が懐かしすぎてとても良かった。毎日1時間はこれをやってた。懐かしい。このまま昔を懐かしい懐かしいと言い続けて死んでいくのだろう。

 

 ポケモンのスロットじたいは正直子供のころはぜんぜんやらなかったので、動画を見て新発見がけっこうあった。ピッピが指さした順にリールを止めるとコインが増えていくって、めっちゃAT機じゃないですか。

 

面白試合発生

 21-22ラ・リーガの第3節、アトレティコ・マドリーvsビジャレアルの試合が面白かったので、サッカーに興味があるひとや、サッカー興味ないけどおもしろ動画には興味があって見るよ、というひとにぜひハイライトだけでも見てほしい。

 

 試合の文脈を説明すると、アトレティコは前年度のリーグ優勝チームであり、ビジャレアルは上位陣(バルセロナレアル・マドリーアトレティコ・マドリーなど)に食らいつくことを期待されている第二グループの強豪だ。

 

 おもしろ動画は好きだけど、おもしろにそんな時間をかけていられるほど時間はないよ、というひとはことが起こる後半アディショナルタイムからスタートするこちらの埋め込み動画を見てもらってもいい。

 2-1、ビジャレアルが下馬評を覆して勝利を収めるかに見えた後半アディショナルタイムにおもしろが起こる。ビジャレアルの選手がゴールキーパーに返すバックパスをミスって、そのままゴールに入っていくのだ。

 

f:id:kageboushi99m2:20210830163403p:plain

 ゴールに向かう案内矢印のようにビジャレアルの選手たちが倒れていくのがとても面白い。一生懸命戦っている選手たちにはリスペクトを持っているが、それとおもしろとはまたべつの話である。

 

f:id:kageboushi99m2:20210830163618g:plain

 gifにしてみるとこんな感じだ。この角度からも堪能できる。

スーパー宝貝名前かっこいいランキング

 

 僕がこよなく愛している漫画のひとつに藤崎竜さんの「封神演義」がある。いまはさすがに世代を直撃したオタクがインターネットであまりアクティブじゃなくなってきちゃったので、そんなに話題になることはないのだけど、ひと昔前はいろいろなメディアで語り合いがもたれた、隠れた名作漫画である。

 

 そんな「封神演義」は、紀元前1000年ごろくらいの中国を舞台に、仙人たちが「宝貝」(パオペエ)という特殊能力を持つアイテムを武器に戦うバトル漫画なのだけど、その「宝貝」のなかには、さらに際立った能力を持つ「スーパー宝貝*1がある。

 その7個の「スーパー宝貝」のうち、作中の出かたや性能などすべてを含めて、いちばんかっこいいのはなんだろう、……という問いにしてしまうと、なんらかの逆張りをかませない限りどうしても1位「禁鞭」になってしまう。

 

 というわけで今回は、シンプルに名前のかっこよさだけでスーパー宝貝をランク付けしたいと思う。7位からカウントダウンだ。

 

7位 雷公鞭

 第7位は雷公鞭、雷を引き起こす鞭なんだろうな…、という字面とだいたい同じ能力を持つ宝貝で、そこの距離が近すぎるのと、これはもうしょうがないのだけど所持者の申公豹と一文字かぶってるのがちょっとださい。

 作中でも意味深に出てくるものの、そんなに活躍はしない。申公豹ってハンターハンターでいうヒソカと似た立ち位置なんですけど、ヒソカくらい話のなかで動き回れていればちょっと違ったかもしれないですよね。

 

6位 金蛟剪

f:id:kageboushi99m2:20210830193619p:plain

 これも名前の漢字と効果が近くてそこまで推しづらい、というタイプである。金の蛟(みずち)*2が出る剪(ハサミ)なので、そのままである。たぶん、この宝貝で何かしら物語上のギミックを作ろうなんて気はなく、べつに強ければなんでもよかったので、文字を読んだそのまま能力にしたのでしょう。それだとちょっと、高い順位にはなりにくい。

 

5位 盤古

 5位は盤古旛。これはどういう能力なのかということと直接絡み合っていない名前で、漢字のチョイスも渋くて良いと思うのだけど、響きも「ばんこはん」とちょっときらめきがない。

 

f:id:kageboushi99m2:20210830194141p:plain

 ちなみにビジュアルはとてもかっこいい。「ブラックホールで宇宙がほかの宇宙とつながっている」みたいなイメージ図を意識したのだろうか。こういう異科学SF?チックな造形をさせたら、藤崎竜の右に出る漫画家はそうそういないのである。

 

4位 太極図

 これは一般名詞で、韓国の国旗の真ん中に描かれているみたいな赤と青の模様を指す*3言葉である。ここで一般名詞を、しかもかなり格の高い名詞を出してくるのがかなりいい効果を生んでいる。

 やや安直な気もするが、下手に攻めるよりぜんぜんこれで十分だ。

 

3位 禁鞭

f:id:kageboushi99m2:20210830195229p:plain

 まあ~でもこの順位くらいに来ちゃうのが「禁鞭」ですね。これは原作となっている中国の古典では「金鞭」という表記だったと思うのだけど、「金」→「禁」のアレンジを加えるだけで格段にかっこよくなる。ちょっと悪い意味でかっこよすぎる気もするので、多少減点はあるが、それでも二文字でしっかり決めるところなども含めて、堂々この順位だ。

 作中での活躍を考えるとどう考えてもいちばんかっこいいです。

 

2位 六魂幡

 作中での活躍はやっぱちょっと地味だけど、じつは名前がかっこいいのが「六魂幡」。とつぜん出てくる6っていう無意味な、でもたどっていけば由来がありそうな(たとえば古来中国では魂は6つの部分に分かれる、とされているとか)感じがしていいですよね。「りくこんはん」という響きも静謐ながら、相手に対する厳しさを感じられて良い。能力とのつき具合もちょうどいいでしょう。隠れた名ネーミング*4である。

 

1位 傾世元禳

f:id:kageboushi99m2:20210830200246p:plain

 深く考えたのですが、1位は「傾世元禳」になりました。絶世の美女という意味のある言葉「傾城」を意識した「傾世」にちょっと意味の分からない「元禳」という言葉がついていて、……これを悪くとる意見もかなり傾聴に値すると思うのだが(とくに文脈なしだと、「傾世」より「傾城」のほうが字面的にはかっこいいと思う)、それでもこう、強さを感じさせないようなそれぞれの漢字・語を組み合わせてただものではない雰囲気を出しているのが深くて良く、その点でほかのスーパー宝貝とは違う水準のネーミングになっていると思う。

 

 スーパー宝貝以外だと、(名前だけでいえば)「九竜神火罩」、「山河社稷図」、「混天綾」、作中のもろもろ込みでいえば、断トツで「花狐貂」が好きです。

 

 好きな宝貝をおしえてね。

*1:ネーミングセンスどうなんだって感じだが、この感じが藤崎竜の良さである。

*2:水龍、みたいな感じのものを指す言葉らしい。いま調べて初めて意味知った。

*3:ほんとうはほかにも太極を表すマークがあって、それすべてを指すより広い対象を持つ語のようである。

*4:名前が先に出典元の中国古典「封神演義」にあるので、名ネーミングというのは変だが。

レッドカード2枚

 

 マンチェスター・Cとアーセナルの試合を見た。僕がよく見る男二人組サッカーバラエティYouTuberにプレチャン*1というひとたちがいるのだけれど、彼ら、片方がマンチェスター・C、もう片方がアーセナルのファンである。

 僕はあまり配信を見る習慣がないのだけど*2ふたりの直接対決の回でもあるので、今回は配信を流しながら試合を見ることにした。

 

 現在、アーセナルとシティには実力差がある。試合も、アーセナルは入りこそ果敢だったものの、見ていて痛々しくなるような2失点のあとジャカがこれもなくていいレッドカードをもらったことで、半分もいかない段階で決着がついてしまった。

 

 プレチャンの配信も悲しい雰囲気になりかなり笑えた。「空元気にもPPがあるんですよ!」→「そのあとは悪あがきするしかないからな」、「プレチャンをやってて良かった。ひとりでこの試合を見ていたら泣いていたと思います」、「齋藤飛鳥さんはいいことがあったら暗い小説を読んでバランスをとるらしいんですよ。俺はいいことがあったらこの試合を見返そうと思います」、「俺も(アーセナルの将来が楽しみだった時期の)魔法が解けてきて、最近ずっと目がウルウルしてるんです」→「最近ずっと家から出ないもんね」、「(アーセナルが降格したらチャンネル名変わるのかな…)」→「プレチャンのチャンがチャンピオンシップ*3のチャンになるだけだよ!」といった、コクの深いくだりがいろいろ出てきてよかった。

 サッカーは、推しチームのみじめな姿を見せることを通して、人間のコクを深めていく作用があるっぽいんですよね。そしてそこが良さだと思います。

 

 そのあとは眠かったので寝たんですが、夜にはこの試合もあった。今シーズンは開幕戦のシティvsスパーズ、そのあとのアーセナルvsチェルシーも見ていたので、せっかくなのでこれら主要クラブ同士の試合はぜんぶ見ちゃおっかな、と思って起きてから見た。

 途中まではどちらも主張を持って戦う互角の勝負で、そのあとハヴァーツのかなりラッキーなゴールが決まったというただ1点でチェルシーが優勢になったが、さらにそのあとリース・ジェームズが退場したことによりまたぜんぜん違う壊れた試合になってしまった。

 

 リース・ジェームズ、良いゴールカバーだったし手にあたっちゃうのは避けらんないと思うのだけど、手にあたっちゃったあとちょっとゴールからボールをかき出すような手の動きをしちゃったのが印象悪いんでしょうね。

 しかし、「かき出した」とみなされなければノーファールで、被決定機をひとつつぶしたことになるのに対し、みなされちゃったら退場+PKという、罪の重さに極から極にふれる違いがあるのがちょっとかわいそうだ。体に跳ねかえったボールが手にあたるあんな一瞬で動きを制御するのの難しさにつり合ってなさそう。

*1:参考:Come on you プレチャン - タイドプールにとり残されて

*2:身につかなかった。

*3:成績不振でプレミアリーグを降格すると「チャンピオンシップ」というリーグに行くことになる。

一発で身につけた習慣と身につかなかった習慣

 

 僕は自分の生活に関してはとても保守的で、決まりきったルーティンから外れることがほとんどない。けど稀に、「あ、これやってみよう」と思いついて、習慣をぱっと切り替えてしまうことがある。

 そんな一発で身につけた習慣をひとつ、そして身につきそうだったけどつかなかった習慣をひとつ紹介するので、生活の参考になればいいなと思います。

 

身についた習慣:歯ブラシはヘッドの大きいのを使う

f:id:kageboushi99m2:20210828225356j:plain

 19歳くらいのころ、最近イギリスに行ったという友達の家に遊びに行ったとき、友達がイギリスで買ってきたという歯ブラシを見せてくれたことがある。これが、けっこうヘッド部分が大きな歯ブラシだったんですよ。

 友人は「イギリス人、口でかすぎる(笑)」とめっちゃ馬鹿にしていて、これをわざわざ僕に見せてきたのも、ひと笑いとるためだったと思うのだけど、僕は表面上は雰囲気を合わせて笑っていたけど、心の内側ではイギリス人の合理性に「ほえ~」と敬服していた。

 

 だって、そのときまでまったく考えたこともなかったのだけど、よく考えると、歯ブラシってブラシ部分の面積が大きければ大きいほど1ストロークで磨ける面積も増えるので、有利でしかないじゃないですか。デメリットもとくにないし。

 その日家に帰る途中で大きい歯ブラシを買い、家にあったちいさい歯ブラシにはもう用がなかったので捨てた。その日からずっと大きい歯ブラシを愛用している。

 

身につかなかった習慣:グーグルマップに行きたい店を保存する

f:id:kageboushi99m2:20210828230249j:plain

 グーグルマップでは「お気に入り」とか、「行きたい場所」みたいな感じで地点を保存しておく機能がある。それをフルに使いこなして、地図アプリを開けば行きたい場所や行きつけの場所がどーんと表示される状態になっている友人がけっこういて、見るたびにうらやましかった。

 たんに外部記憶のライフハックとして便利というのもあるし、あと、地図に散らばるピンがそのひとの人となりを示しているようでもあって良いと思ったから。

 

 ある時そのことを飲み会で友人に話し、またそのちょっとあとに近くの席にいた知らないおじさんと話していて「珍しいね、若い人で居酒屋好きなの」→「おじさんたちの知っているいいお店を教えてあげるよ」という流れになり、タイミングがそろったので始めて見ることにした。「グーグルマップに行きたい店を保存する」習慣を。

 

 ……ただ、数か月で飽きてやめてしまった。僕あれなんですよね、計画力が低いのでお出かけを始める時点ではどこに行くか決めないことが多いんですよ。なので、「行きたい店」リストが役に立つタイミングがあまりなかった。あと、「行きたい店」があまりに増えると、なんというかプレッシャーも感じちゃって、地図アプリでピンが目に入るのがちょっと苦痛になっていた。習慣には向き不向きがあるものだし、まっさらな無個性地図でいいかと思った。

 

 みなさんの身についた習慣と身につかなかった習慣もぜひ教えてくださいね。

心機一転 ほか

 

『世界の自己啓発50の名著 エッセンスを読む』

 という本を読んでいた。なんでもいいのでなんらかのものがリストになっている本を通し読みするのがすき、という性癖がある。

 個人的には自己啓発の本を読むときには、「そのおすすめの習慣やものの考え方と、それがもたらすとされる結果のあいだにちゃんと関係があるのか?」と考えちゃって、どうしてもあまり信じ込んでは読めないのだけど、それはそれとして読むとちゃんとポジティブになったり元気になったり、自分の人生に自信が湧いてきて楽しくなってくるのですごいと思った。頭と心、関係はあるけどけっこう別々なんですよね。

 

 あと、この本に寄せられた推薦文に「これは世界の50の名著を集めた素晴らしいリストだ。本書が51番目の名著とされるのも時間の問題だろう」みたいなのがあって、自己啓発のコミュニティのあまりのポジティブシンキングにややひいたのはあった。

 

カンファレンスリーグ本戦出場決定!

f:id:kageboushi99m2:20210827130711p:plain

https://www.youtube.com/watch?v=OoR9A-FTE7k

 UEFAの新大会「ヨーロッパカンファレンスリーグ」は、レベルがそれほど高くない国のリーグ王者・カップ王者のための大会、という色彩を強く打ち出しているらしく、列強国からの出場枠がけっこう絞られている。イングランドからもストレートイン枠はなく、出場のためには1回プレーオフを勝たないといけない。

 

 ……この1回、正直負けも全然あると思っていたが、なんとか快勝して本戦に進むことができたのがめでたい。ハイライトしか見れなかったが、そのなかでもセセニョン、ウィンクス、ヒルといった控えメンバーが生き生きとプレーしていたのが好材料だ。

 今季のケインの残留も決まったことだし、なにかひとつ、スパーズでタイトルを取って送り出したいね……。

 

心機一転

 仕事でよく行くところにあったラーメン屋さんが家系ラーメンを新しく始めていてびっくりした。塩と醤油のあっさりとした高尚なラーメンのお店だったのだが、今では食券販売機の一番目立つ大きいボタンが「家系ラーメン」になっている。醤油ラーメンにいたってはメニューから外れてしまっていた。

 

 まあでも、もともとちょい飲みセットをはじめたり、飲み需要にこたえておつまみメニューを拡充していたりと、ニーズにこたえることにそこまで抵抗がなさそうな雰囲気もあったので、べつに驚くようなことではないのかもしれない。いや、でもちょっと驚いた。だってけっこう狭い店内に、職人っぽいぜんぜんしゃべらないおじさんがひとりで黙々と切り回しているお店だからな……。

 

 味としてはふつうにおいしかったし、この地域にはほかに家系ラーメンがない(2軒あるがどちらもあまりおいしくない)ので、ちょっとうれしい。でも、卓上ににんにくがないのは(しかたないが)厳しく、家系ラーメン欲を満たす用には使えないかも。

 

f:id:kageboushi99m2:20210827145939j:plain

 器も家系ラーメンっぽいものをこのためだけに買いそろえたっぽいので、つぎ行くときくらいにはにんにくも卓上に備えてくれているかもしれない。期待しています。