『日本で働く―外国人労働者の視点から』

 

図書出版松籟社ホームページ :: 日本で働く―外国人労働者の視点から

 実際、日本国内の外国籍の人が、いったいどのような方法や資格でやってきたのか、なぜ日本に来たのか、どこに、どうやって、どれくらいのスパンで暮らしているのか、どのような集団に分けられるのか、集団ごと日本での待遇に差はあるのか、など、さまざまなことをそもそも知らないな~ということはちょっと思っていたので、それっぽいことが書いていそうな本を探して読んでみました。

 結論としてはとても面白かったので、おなじような興味がある人は読んで損はないと思います!

 

 現代日本を支える外国人労働者について、私たちはどれだけ知っているだろうか。彼/彼女たちは、どんな事情で故郷を離れ、どのように日本で生きているのだろうか。そして、彼/彼女たちの目に縮小する現代日本はどのように映っているのだろうか。 タイ、ベトナム、フィリピン、ブラジル、メキシコ、アフリカから来る技能実習生や日系人たちをとりあげ、統計、聞き取り、支援活動の経験から「向う側」の視点にせまり、日本で働く外国人労働者と私たちの関係を見つめなおす。

 制度や統計から状況を概観するハードな章だったり、特定のケースについて当事者の聞き取りをベースに構成したソフトな章があったりと、バリエーションのあるアプローチ*1で「外国人労働者」について知ることができる。リベラルな観点から問題意識は持ちながらも、基本的にはアカデミックな客観的なスタイルで記されている。

 一読しただけじゃわからないところ、まだフォーカスの当たっていないところもたくさんあると思うのですが、読んでなんとなくの見取り図と、つぎに補うためにこの辺を探して読めばいいのかな、というあたりくらいはつけられました。よい読書だった。

 

 ここからは自分の意見なのですが、土地所有とか、犯罪とか、保険とか、現状選挙の場で意見が多く出ている各個の問題はそんなに優先順位が高くなくて、「現状日本の産業に外国からの労働力は不可欠だが、外国籍の人はさまざまな面で差別的な待遇に置かれている」という大きな一塊の問題の枝葉として理解しないといけない*2と思う。

 

 理想的に言えば、産業に必要不可欠な労働者に対して、永住権・参政権だったり日本国内でのキャリアへのアクセス・支援などまで含めたフルパッケージの差別是正制度をつくるべきで、そうでないのなら労働者の受け入れを止めていま国内にいる人でなんとかすべきですが、いまのところ、ほかの多くの現代日本の問題と同様、政権は前段と後段どっちの問題もなんとなくごまかしてやっていいところの両どりをしていると思う。ただ、いずれ爆発する爆弾を放置しているだけ、ともいう。

 特効薬とかはないので、辛抱強く議論の俎上にあげて、20年くらいかけて方向性を決めないといけない*3と思いますが、現状は左派右派どちらも、自分が見たいところだけを見て、理屈の上での空中戦をしている段階にとどまっているのかなと。

 

 あと、実際に外国人居住者の声がぜんぜん聞けないのもつらいところではある。その辺で見かけるんですが、ほとんど話したこととかないですからね。使うお店とかもかぶらないし…。インターネットにもいないし…。

*1:けっこう変わった章としては、では今外国人がやる農業の季節労働は昔は日本の「誰」がやっていたのか? というテーマで、この辺の「労働問題」という枠組みで国籍を問わず外国人問題を扱うのは、政治運動としてのポテンシャルはあるよな~と思いました。

*2:最大限誇張しすぎた言い方をするのであれば、この問題にリベラルとか排外主義者とかいなくて、お手頃価格のコンビニ弁当を食べてる我々日本人はすでになべてアウシュヴィッツの隣に住んでいるのである。

*3:これどっちになるかまだ全然わからなくないですか? まったく趨勢が見えない。

短歌 122

 

情けないフォームでプールにダイブする 継がないだろうが農家の子だし

 

 

終業ののちのの教室美しい人の名は刻まれて残ってゆく

 

 

先生は暑さで蒸発してしまい珍しい静けさのなか自習

 

 

遊び終えた粘土は箱に詰められてこれは僕らがよく知っている姿

 

 

楽器店アイスクリームを食べきって駆け込めば長い長い夏休み

 

 

あとは出るだけの地元だ スケボーにコンクリートの角刻みつけて

 

 

かまびすしい笑い声のなかジェンガの塔は約束された滅びかたする

WITH BEER ホワイトエール ほか

 

上ラーメン(秘伝のたれ)

 めったに行かない駅チカの年季が入った中華料理店があって、このまえやむを得ず入ったのですが、そこでメニューを改めて見てみて「上ラーメン(秘伝のたれ使用)」というのがあることに気づいた。

 たんなる「ラーメン」は食べたことがあって、まあ普通の中華料理店のラーメンだったのですが、あえて「上」しかも秘伝のたれを使用というのでは、具が増えたという意味の「上」ではなく、ラーメンの味自体が変わっているものだと推察され、ひょっとしたら意外とおいしいのかもしれない、と気になった。

 

 その日はもう注文はしちゃっていたので翌週に再訪。850円払って食べてみたのですが、……まあたしかに、化学調味料という感じが薄くなっていてちょっとうまいかもしれない。秘伝というだけはあるのかも。

 でも麺は相変わらずゴムだしチャーシューはなんかちょっと酸っぱい。850円あったらもっとおいしいラーメンはいくらでも食べれるだろう、という感じではある。でもたまに食べに来るかも。

 

同じ店の半チャーハン半餃子

 

WITH BEER ホワイトエール

プロモーションはちょっとおしゃれな感じ。

WITH BEER | サッポロビール

 次の箱買い常備ビールは、Amazonでセールをしていたこれにすることに。公式サイトにはミュージシャンやイラストレーターとのタイアップがあり、「違う層を狙っていこう」という感じ。中央大学の現役大学生と開発を行ったりしてできたみたいです。

 

 あきらかに僕が惹かれるようなブランディングではないのですが、まあそうであっても飲んでしまえばこっちのものなのがビールである*1。癖のない白ビールで、ポイントとなるフルーツ感もある。でも全体的に控えめで、それが逆に日常のお酒として良い。1か月これを飲んでいくのも全然OKな味である。飲みなれていくのが楽しみです。

 

Re:TOP OF ETERNITY

デュエマ1弾の環境デッキとは?元全国大会優勝&ベスト8が本気で対戦【Re:TOP OF ETERNITY】

デュエマ1弾の最強デッキ『水闇自然スナイパーコントロール』がヤバい。現役勢が当時を再現して対戦【Re:TOP OF ETERNITY】

【1弾篇最終回】まさかの当時存在しない新環境デッキ誕生!『火水マグマ速攻』は当時の環境でどこまでやれるのか?【デュエマ/Re:TOP OF ETERNITY】

 「けみくろ放送局」というチャンネルが投稿しているこちらのデュエマ動画がとても面白くて楽しく見ていた。

 これは第1弾のみの非常に限られたカードプールで、あまり文献にも残っていない「環境デッキ」を再現し、また現代の知見からその環境に食い込めるのではないかと思われる新デッキを(できれば)開発して試してみる。……それを2弾環境、3弾環境…と今後続けていく*2、というとても高い志を持った企画である。

 

 たまにデュエマクラシック05という、2005年以前のカードで勝負するレギュレーションの対戦動画を見て、懐かしいな~と思っていたのですが、さらにさかのぼって1弾だけだと全然ゲームが違うんだなあと感心した。カードゲームというのはやはり、ルール、カード、プレイヤーによっていかにも様相が変わるものである。

 

 ……そう、プレイヤーと言いましたが、この「けみくろ放送局」で出役をしている二人はしっかりカードが上手いらしく*3、しっかりうまくプレイするのはもちろん、現代のプレイヤーとして1弾環境に向き合って、当時のひとがひょっとしたら見落としていたかもしれないひとつのアーキタイプを作るに至るんですよね。実際に機能しているさまを見ると感動しました。

 これが毎弾見られるとするのであればすごいことである。お気に入りに入れて、追いかけていく価値のあるコンテンツです。

*1:ビールとはラベルではなく中身のことを言うのである。

*2:進行はゆっくりで、まだ現時点では2弾に入ったあたりである。

*3:僕からは判断はつかないが、コメント欄とかでの反応を見る限り。

すぱーずなび カムバック ほか

 

The Arrogant Sons of Bitches

 1日1スカパンクすこやか生活、今日の一枚はこれ、The Arrogant Sons of Bitchesの「The Arrogant Sons of Bitches」である。Wikipediaによると1995年から10年ほど活動し、後に少々再結成したバンドで、オリジナルアルバムは2枚。こちらはラストアルバムとなったほうのものらしい。

 

 このアルバムで一番好きなのが6曲目から7曲目にかけての流れ。勢いを受け継いでシームレスに始まる7曲目なのですが、曲の中盤でゆったりな曲調にテンポチェンジするパートがあって、そこのカタルシスが半端じゃない。アルバムのジャケットに絵が画れた光景のような、ロケットで飛び立ってふわふわ空中を降下しているようなエアリアルなチル感を味わえます。

 

すぱーずなび カムバック

 このサイトを始める時点で、日本語で読めるスパーズ情報専門のサイトは、知っている限りでスパーズジャパンさんしかありませんでした。あちらは主に海外のニュースやコラムを翻訳する情報発信という方向性でして、それと並んでサポーター目線でいろいろ喋っているブログとかないかなーと思っていて、そしてなさそうだったので自分で始めたのです。

高井幸大の獲得を発表│すぱーずなび


 よく読んでいるサッカーブログ、「すぱーずなび」が数か月の休止ののちカムバックしていてうれしかった。その期間があったからなのか、更新されている最新の記事はどれも筆に熱量があって見ごたえがありましたね…!

 

はじめてのトッテナム・ホットスパー│すぱーずなび

 とくに高井選手の獲得に合わせて書かれたこの記事は素晴らしかったです。僕もなんやかんやでもう応援し始めて6年くらいにはなるのですが、改めてこのクラブを応援していて良かったな~となるような、襟を正すような気持ちになりました。

 プレミアリーグの輪はまだまだ拡大中。ひょっとしたら検索でここにきているスパーズファンもいるかもしれないので推しておくのですが、「すぱーずなび」面白いですよ。

 

もしかしたら夢かもしれないから、頬はつねらない方が良いよ。

[PL]第8節 ルートン・タウン vs トッテナム・ホットスパー│すぱーずなび

 文章がうまいんですよね、このブログ。記憶に残っているのは例えばこの回なのですが、基本的にはサポーターとしての感情を綴りつつも、オーバーにならない、抑えた論調を保っているような気がしていて、整理された言葉のあいまに気の利いたフレーズを混ぜてくる。お金がとれるタイプの文章だと思います。

 

 今シーズンの終わりがちょっと寂しかったのは、この休止期間があったからかも。とりあえずPSGにボコられるところから…というのは濃厚なので苦しい始まりにはなるかもしれませんが、「すぱーずなび」のあるシーズンを楽しみに、日本の暑い夏を乗り越えようと思います。

 

zubu

上位存在「人間が99999匹……」

 「マイナーな放置ゲーとパズルゲーをよくプレイします」というチャンネル。マイナーな放置ゲーとパズルゲーのプレイ動画というのはただでさえ見ているとセロトニンが出てチルできるのですが、それがちょうどわかりやすい編集とずんだもんたちの掛け合いにのせられているのでなおさらである。最近はよく、風呂上がりの髪の自然乾燥時間などに流しています。

 

宝くじシミュレーターで遊ぶ

 変わり種もあって、「宝くじシミュレーター」を放置ゲーに見たててずっと回してみた、というのは面白い発想でよかった。これをてこに、いろいろなものを放置ゲーに見たてる発想があってもいいかもですね。人生とか…。

 

『環境DNA入門』 ほか

 

たこやき亭

元祖たこやき亭|OUR BRANDS|ジャパンフリトレー株式会社

 ふだんはポテトチップスをよく食べるのですが、たまに、こういうコーン系のでんぷんを膨らませた系のお菓子がどうしても食べたくなる時がある。本当はキャベツ太郎かうまい輪が良かったのですが、これしかなかったのでこれを買って帰宅。ただ、味は同じだったので十分「どうしても」の渇きを満たすことができました。

 

 十分楽しませてもらったので調べてみたら、「歴代の愛されキャラクター」がいる程度にはロングセラー商品だったようで「ごめん…」となった。なんかなんでもないプライベートブランドOEM製品だと思っていました…。

 でもなんかキャラクターに一貫性がなくない*1か? ほんとうの意味で、なにかの代わりではなく、みんなに愛される製品になるためにはもっと腰を据えて貫くことが大事だと思う。

 

『環境DNA入門』

環境DNA入門/源 利文|岩波科学ライブラリー - 岩波書店

 池とかから水を汲んできて、その中身をPCR法にかけることによって、検出されたDNAから池にどんな生き物が住んでいるのかわかりますよ、という研究手法についてその沿革や成果、展望などが書かれている本。面白かった。

 テクニカルな内容はあんまりなく読みやすい。研究裏話、みたいなのが書かれていて、

 

真偽は不明であるが、魚類環境DNAメタバーコーディングを始めた当初、日本ではどこのサンプルからもカツオが検出されるという噂があった。これはダシをとるための鰹節が原因ではないかということで、食事にも気を使わなければならないということになり、筆者の研究室では、調査に行く日は朝から魚を食べないようにと注意している。今どき朝から魚を食べる人は少ないと思うかもしれないが、コンビニのおにぎりでも、焼鮭、明太子、鰹節などさまざまな「魚のおにぎり」があるので、特に一人暮らしの学生を調査に連れて行くときなどは注意が必要である。

 これとかいい話だな~と思いました。

 

2025シーズンJ2リーグ第23節 ジュビロ磐田vsコンサドーレ札幌

 夏補強のあと、ちょっと結果がついてきて、さあ、上を目指せるかも…、と思い始めた札幌サポーターを思い知らせた残酷な敗戦。

 

 というか、磐田がけっこうしっかりポジショナルにプレーしているいいチームだなと思いました。札幌のハイプレスは歯が立たず、一波をかわされたあとは、ライン間と外にいる選手が上手く動いて詰めていく、というのができていて、何度かやってもなかなか勝つのは難しい相手だったのではないでしょうか。札幌が真正面からサッカーで戦うことをいったんは指向しているスタイルだからなおさら。……後半やったような、5バックでスペース埋めて、前線のポストプレーに期待するという戦いかたならまだなんとかなりうる気もしますが。

*1:とくに2013年。おそらくふなっしーやバリィさんなどが流行っていた時期で、時流にこびた感じがある。

飛行機事故で死去した人の名前が冠された空港

 

 ちょっと前にスロヴァキアについての本を読んだのですが、そこに印象に残る一節が出てきた。シュチェファーニク空港という、スロヴァキア首都にある空港を紹介するついでに、「飛行機事故で亡くなった人物の名前がついた空港というのは、ヨーロッパにはこことサン=テグジュペリ空港くらいしかないのではないだろうか」というようなことがいわれていたのである。

 

 最初読んだときは、よりによって飛行機が離着陸する場所に、飛行がもとで死んだ人の名前をつけるなんて皮肉なもの*1ですね、……と思ったのですがしばらくたつと意外と当然の結果なのかもしれないと思うようになった。とくに歴史の黎明期において、「飛行家」というのは命を危険にさらす職業であり、その分野の偉人の名前を空港につけるのであれば一定数は「飛行機事故で死去した人の名前が冠された空港」が世界にあるのは当然なのではないか。

 

 というわけで、ほかにないかAIの力も借りて調べてみることにした。知識を探すときにはなかなかあてにならない言語モデルですが、こういう概念的に複雑でなかなか検索ワードに起こしにくい疑問をウェブにあたるときの初期段階としてはなかなか役に立つ。いくつかの「飛行機事故で死去した人の名前が冠された空港」を得ることができました。

 

オットー・リリエンタール空港(ベルリン・テーゲル空港)

最期の飛行
1896年8月9日、前の週末と同様リノウの丘に向かった。その日はよく晴れていて、あまり暑くなかった(約20℃)。最初の飛行は通常のグライダーを使い、約250mを飛行。4回目の飛行中に失速し、なんとか体勢を立て直そうとしたが失敗し、約15mの高さから墜落。

オットー・リリエンタール - Wikipedia

 2020年に閉鎖されてしまって現存はしていないが、こちらはなかなかの有名人*2ベルリン封鎖時の空輸に使われたり、ナワリヌイが毒を盛られたときに病院移送のために使われたりなど、けっこう歴史に立ち会っている空港のようである。

 

シドニー・キングスフォード・スミス国際空港

1935年、アンダマン海を飛行中に行方不明となった。

チャールズ・キングスフォード・スミス - Wikipedia

 これも有名空港。Wikipediaによると「市民には地名の「マスコット」 (Mascot) と呼ばれるのが一般的」らしい。

 

テッド・スティーブンス・アンカレッジ国際空港

2010年8月9日、スティーヴンスは元NASA長官ショーン・オキーフを含む他の7人の乗客と共に、プライベートのフィッシング・ロッジに向かう途中、アラスカ州ディリンハムの約17マイル北方で航空機事故により死亡した。

テッド・スティーヴンス - Wikipedia

 この人は飛行家ではなく政治家。アラスカの地域の偉人という感じらしい。

 

マイムン・サレ空港

This airport was named after Indonesian Air Force pilot Maimun Saleh, who died in a plane crash at Bogor in August 1952. 

 それ以上どんな人なのかはよくわからなかった。

 

 日本にもあってもいいかな~と思いました。どんな候補のひとがいますかね。

*1:Wikipediaの自分の発明で死んだ人カテゴリとかみたいな。

*2:シュチェファーニク以上サン=テグジュペリ未満と言ったところか。

クラブワールドカップ2025 準決勝 フルミネンセvsチェルシー ほか

 

クラブワールドカップ2025 準決勝 フルミネンセvsチェルシー

フルミネンセ×チェルシー|ハイライト】新加入ジョアン・ペドロが2ゴールの大活躍でチェルシーが決勝進出!|DAZNで全63試合無料ライブ配信FIFAクラブワールドカップ 準決勝

 夕方までTwitterをしていた*1のですが、意外にも結果が流れてこなかったので、じゃあ見るか、と思って見た試合。……いや~、ジョアン・ペドロ、いかつすぎ。この2ゴールはたんにうまいとかすごいとかそういう次元じゃない、なんかオーラが必要なプレーでした。

 合流したばっかりだとはいえ、気合いが入りすぎでしょう。シーズンインするくらいには掛かりが抜けて、人間に戻っているとうれしいですね。

 

 印象に残ったのは試合終盤に抜かれたフルミネンセのサポーター。泣きそうな顔をしながら応援しているところをカメラにとらえられて、それに途中で気づいて、ちょっと笑おうとするのですが、口がわずかに揺れるだけで、余計情けない表情になっていて、モニタで見ていてちょっと申し訳ない気分になった。サッカーという残酷なスポーツは人間にあんな表情をさせることができるのである。

 

ラッフルズ チーズ味

ラッフルズ』は1955年発売以降、Lay'sに次ぐ人気ポテトチップスとして現在でも世界で愛され続けているブランドです。ギザギザ形状のチップの溝に、しっかりと味が絡みザクっとした食感と共にお楽しみ頂けるのが特徴です。

ラッフルズ チーズ味 フリトレー | 株式会社鈴商

 スーパーに行ったら「海外ポテチコーナー」みたいなのがあって、そういえば「レイズ」はあるけどラッフルズは食べたことないな、と思って買った。

 

 濃厚でおいしいのですが、塩味は日本の同系統品と比べて控えめな気がする。癖のある風味とかもなくふつうに良いですが、輸入により500円でおつり、くらいの値段になっているので値段に見合うかというとまったくそうではない。実益ではなく趣味のポテチですね。大事に食べます。

 

沼津さんぽ記29 靴をはいて

 月末に夏休みを入れることが急遽決まったため、たくさん歩くことを見越して靴を買ってきた。最近はめんどくさくてスリッポンタイプにしていたのですが、如実に一回で歩ける量が減っている感じもしていたので、今回はしっかり足をサポートしてくれるものにしました。

 

 で、靴を買ったのでなんとなく出歩きたくなっていろいろ歩いていた。基本引きこもりなのですが、自然とそういう気分に。これは何かのヒントだと思いましたね。僕が将来立候補するんだったら全員に靴を配ろうかな。

 

 先週まではあった七夕飾りが撤去されて、商店街は静かになっていた。でもこれは文字通り祭りの前の静かさなのである。月末には大きな祭りが控えていること、みんな知っているような意味深な静かさでしたね。僕は旅行に行ってて参加しないですが……。

*1:夕方まで途切れなくTwitterをしていた。