山手線ゲーム

 

 大学時代の2年間、郊外にある酒癖の悪い寮に住んでいた。結構な頻度で飲み会が開かれ、そこではみんな酒を飲みたい気持ちでギラギラしているので、会話といった面倒なことには誰一人乗り気じゃなく、乾杯のあと、すこしの間様子がうかがわれ、しびれを切らした誰かの「そろそろ行くか」の掛け声ですぐにゲームが始まる。そのあとは、ゲーム→コール→ゲーム→コール→ゲーム→コール……を永遠に繰り返す。

 

 そういうような暮らしが長い間積み重ねられていたので、ゲームには定番の流れのようなものが生まれていた。ほかにも「ほうれん草ゲーム」とか「ピンポンパンゲーム」とか「桜の花が咲きましたゲーム」とか、やっていたゲームはたくさんあったのだけど、とりあえずは一番催行回数の多かったと思われる「山手線ゲーム」に絞って、好きだった定番の流れを振り返っていきたい。

 

英語言っちゃだめ遊戯+「国名」

 上記のような飲みゲームが単独で行われることはまれで、通常は「英語言っちゃだめ遊戯」などが並行して行われる。「ゲーム」が言えなくなるので、そのあとはすべての「ゲーム」が「遊戯」に置換される。これを怠った人間は飲むことになるが、みんな訓練されていて、この程度のミスをする人はすくない。

 「英語言っちゃダメ遊戯」が発動した状態で始まる、山手線ゲーム、お題「国名」がけっこう厄介で、短期決戦となる。たまに「台湾」と言う人がいて審議が入ったりする。

 

かぶせ

 おとなしくルール通りの山手線ゲームをしているのは最初だけで、盛り上がってくると様々なメタゲームが自然発生的に生まれてくる。

 山手線ゲームでは、すでに出た答えを誰かがまた言ったときは、二人とも飲むという了解がある。たとえば、「新宿」「田町」「品川」「新宿」と来た場合は一人目と四人目の人が酌み交わすことになる。

 このルールを悪用し、あえて先行の人にかぶせることでその人を狙い撃ちしてお酒を飲ませるという技が多用される。もちろんかぶせた本人も飲むことになり、たいていの場合報復を食らうので、どちらかが倒れるまで泥沼が続くこともある。

 

信号機にある色、横断歩道にある色

 わかりきっている数の答えしかないものをお題にするという技も好きだった。狙った順番の相手を倒すことができる、お題選択者に有利な技のようにも思えるが、狙われた相手はほぼ100%の確率でお題選択者の回答にかぶせてくるので、結局共倒れすることになる。なにもいいことはないのだが面白いので、お題を選べる立場になったときはついやってしまう。

 

東山線の駅名

 自分しか乗らないマイナー路線の駅名をお題にする人もいるのだが、これはどう考えても悪手で、つぎの手番の人が100%かぶせてくる。なので、最速で飲むことになる。結局飲むことになったとしてもせめて1周分ぐらいのインターバルは置きたいものである。

 

いま、この場にあるもの

 人生、今まで出会ったあらゆる山手線ゲームのお題の中で、一番好きなのがこれだった。目の付け所がいい、とてもいいお題のように思えるのだが、まともにゲームが行われることはない。

 なぜかというとお題を言った人が、最初の手番で、「友情!」と回答し、そのままその場にいる全員が立ち上がって「イェーイ」と沸き上がりながらグラスを掲げて飲むことになるからである。友情が一番美しい。最初これが来たときは面白すぎて笑いが止まらなかった。忘れられない感動のひとときだった。