「ss、なんて書いたかおぼえているでしょうか」クイズ

 

 すこし前に、「過去の自分の文章なら100%当てられる説」を検証したのだけど、意外と当たらなくて悔しかったので、もう一回やりたくなった。今回はpixivにあげたssを対象範囲に、つどんさん(@tokitsuamatsuha)にお願いして問題を作ってもらいました。ありがとうございます。

 

問1

重なっている時間はとても短くて、愛し合うにはやっと足りたけど、【〇〇】をする余裕はなかった。

 これは「ケンカ」ですね。過去回想みたいなところで出てくるフレーズで、ss中でもかなり印象に残る部分じゃないでしょうか。個人的にも印象的なのでよく覚えています。

 

問2

「【〇〇】」……、希の口から出てきた不思議な響きの言葉を、口の中で言ってみて、大切に憶える。そんな言葉ではないはずなのに、舌に甘やかな香りが広がる。私へ向けられた言葉ですらないから、盗んだ贈り物の罪の味がする。

 うわ~。わからない。泣

 (数時間後)なんかちょっと時間を置いたら、ちょっと思い出せたような気がします。これ「Colorcoded!!」で勉強を教えているところのセリフじゃないですかね。とくにロマンチックでもなんでもない特殊な名詞が入っていたような気がして、……確信は持てないが、この周辺でステレオタイプ脅威」という言葉を使った気がする、これが入っていたんじゃないでしょうか…。いや違うかな……。

 

問3

「さては君は、……事の重大さを理解していないな」
「なにを言っている! 自分の言葉の意味がわかっていないのは貴様のほうだろう、安藤!」
「やはり理解していない。……君は声ひとつで、どんな意味でも私を自由にすることができるんだぞ。【〇〇】

 これもわからない……。「自由、平等、君と私」の一番盛り上がるところの会話だと思うのですが、僕の記憶だと【〇〇】部分ないんですよね。ここに新しい情報はなくて、無くても成立する、ダメ押しのひとことみたいな感じなんじゃないかとは思うのですが。うわ~投了。

 

 「押田」と呼びかけるくらいしか思いつかないが、それだと直前の句点は読点にしていると思うんですよね。自分の作文の癖的に。

 

問4

「私たちにはそれぞれの色と声があります。それを大事にして。混じり切ってしまうんじゃなくて。だけど近くにいれば【〇〇】をするし、遠くにいれば【△△】をして、もっと遠くにいるんだったら【□□】をしあいます。ペアだったり、三角形だったり、四角形が作れるんです。私たちはひとりだし、ふたりでもあるし、3人でも4人でもあるんです」

 これは「Colorcoded!!」の74話くらい、タイトル回収があるところですね。アドレナリンガンガンで作った肌感を覚えている。なので余裕です、【〇〇】→ハイタッチ、【△△】→アイコンタクト、【□□】→……。

 

 あれ? 記憶では「手を振りあいます」みたいなことを書いたと思ったんだけど、空白に合わない。えー! ここをおぼえてないことある?

 なんか答えるか。「通話」とか? いや絶対違うよな……。

 

 (数時間後)納得のいく答えが出せました。第一印象は間違っていなくて、「手を振って合図」じゃないでしょうか。これだとフロウもいい感じである。

 

問5

ゆっくりとステップを踏んだ。これが、世界で唯一許された愛の交わりだってみたいに緊張した。つれないことをいいあったあと、手のひらを返したみたいにそれとは真逆なことを言い合った。【〇〇】は、すこしずつ過激になった。

 これは「スロウダンス」の終わりのほうで、正解は「おまじないのやり合い」ですね。

 

問6

あーあ。いい旅行だったな。……自分で一歩を踏み出して、あいてもそれに応えてくれて、ふたりの間には危険な障害物はなにひとつなくて、【〇〇】もない。夢のなかの私はなんて幸せだったんだろう。

 これも、……わからない。この「私」は真姫ちゃんのような気はするんですが、どの話だったのかもどういう場面だったのかもわからない。基本AIに書かせて、自分は軽く手直し、くらいですませたところだったかな…。

 

問7

私は、穂乃果が歌うための音を、そばで鳴らしているだけなのですよ。難しいフレーズはないし、私の見せ場はありません。私がいなくなっても、【〇〇】でしょう。

 「スピーカーがその代わりをしてくれる」。この場面を引っ張ってくるのは渋くていいなと思いました。

 

問8

「し、しかしですね。女性同士でそういうことはいかがな……」
「大丈夫です! 【〇〇】! それでは、失礼します!」

 「ここは渋谷区なので」。これも「この場面かよ!」ってところですが、ここ笑えるんですよね。自分で読み返してもこの部分で毎回甘苦笑してしまう。よく書けてると思います笑。

 

問9

生活を続けていくしかないよ。ふたりでいっしょの生活を続けて、そこで出会うひとつひとつのことをいっしょに経験しようよ。そして、そのこまごまとしたものの厚みを積みかさねて、【〇〇】をつくろうよ。いっしょに。

 「誰にも侵略されることがない強くて硬い砦」、……一字一句かはわかりませんがこういうことだったような気がする。

 うーん。でも一字一句覚えていてもいいくらい重要な場面だし、フロウも大事なフレーズだと思うのでこれは、一字一句じゃなきゃ間違い扱いでもいいかもしれません。

 

 (数時間後)一字一句思い出した。「どんな乱暴な運命も侵略をためらうような強くて大きな砦」だ。

 

問10

網のなかにぎゅうぎゅうとうごめく、くらげ。困った顔の漁師さんのインタビュー。【〇〇】。

 10問目だし、サービス問題的なところもあるのでしょう。これは昔作問者さんに、「ここが好きです」って教えてもらったところですね。「なんでここ?」と思ったのを覚えている。全然大事なシーンではないが、そういうところまで好きになってもらえるのは冥利である。

 答えは「えい・とぅ・ずぃ」の「J」の項、「もう、くらげしかとれません」です。

 

答え合わせ

 8問正解、2問不正解。間違えたのは問3と問6でした。

 

「さては君は、……事の重大さを理解していないな」
「なにを言っている! 自分の言葉の意味がわかっていないのは貴様のほうだろう、安藤!」
「やはり理解していない。……君は声ひとつで、どんな意味でも私を自由にすることができるんだぞ。【それが好きだってことだ】」

 問3の完全な文章はこちら。答え見て頭を抱えたんですけど、これまったく同じ文章が冒頭にあって、ただその冒頭部分では【】部分はないんですよ。そちらの印象のほうが強くて、「ここなんだっけ…」と思ったのかもしれない。

 非常に作問技術の高いテクニカル問題だった。

 

あーあ。いい旅行だったな。……自分で一歩を踏み出して、あいてもそれに応えてくれて、ふたりの間には危険な障害物はなにひとつなくて、【長い距離も開かずの踏切】もない。夢のなかの私はなんて幸せなんだったんだろう。

 問6がこちら。……。ごめんなさい、思い出せない。過去の自分に申し訳ない。

 

 もっと頑張ろう。

ABC(D) Cをどうかよろしくお願いします。

 

 だから何、というわけでもない話なのですが。

 

 テキストは3つの態度で書かれており、それに応じて3種類の性格に分かれると思っている。

 「自分が何をどのように表現したいかを重視して書かれた」(A)テキスト、「テキストがどう伝達され、どのような効果を上げるかを重視して書かれた」(B)テキスト、そして、「テキストが、テキストの支持対象にどう忠実であれるか、を重視して書かれた」(C)のテキストである。*1

 

 これらはお互いを排斥するような性質である必要はなく、たとえば、作者のセンスや内面を表現することに成功しかつ(あるいはそれゆえに)ポピュラリティも得ている(AかつB)、といったテキストも多いだろうし、また、テキストの指示対象がそもそも作者自身と深く関係がある(AかつC)、といったテキストも多いでしょう。

 ただ、重心の置きかたが明確にA~Cのうちどれか1個だな、とわかるようなテキストもとてもあると思う。

 

 で、とても好みの話なのですが、明確にこの中だとCに重心を置いている作品が僕は一番好きである。AやBには積極的に良さを感じることがない、くらいまで強く言っても間違いではないと思う。

 諸説あることは受け入れつつも、テキストというのはそれが何をどの程度成功して表象しているかがまず重要でありそこが評価ポイントだと思う。作者のオリジナリティや読者へのインパクトはどうでもよい。今読んでいるテクストが「AやBへの考慮から、表象対象に対する真正性や敬意、誠実性を欠いている」と感じた場合、僕の個人的な感覚だととても冷める。AやBの観点で傑出していても、心情的にはそんなに興奮はしないのです。

 

 だから何、というわけでもないことですが。

 

 ただフィクションでCのものってあんまりなくて、供給不足感がすごい。「Cの点ですぐれている作品と比べて、AやBにおいて優れているほうがフックアップされやすい」「Cを突き詰めると文章は透明になっていき、対象のほうが主題化されるので、『作品』という観点で評価されることが減る」などなど、理由はどうしてもあるのでしかたのないことなんですが……。

 商業作はまだましで、Cの観点に良さを持つ(フィクションに限らず)ネット上の文章、評論、記事、Tweetとかも本当にすくない。

 

 みなさん、Cを、Cをどうかお願いします。*2

*1:あとDもあると思うけど今回は割愛します。

*2:普段AやBだけど、Cもかけるな、むしろしたいのはCだけどウケるのはAやBなのでAやBをやっているって人、ぜったいいるでしょ。僕も積極的にdigっていくので、頼みます。🙏🤧

バルベルデ、アセンシオ、……カルロ・アンチェロッティ

 

 

アントニオ・リュディガー

 ヴェルナーに裏で受けられるんだけどあえてそんなに戻らずに、切り返しと内側へのパスコースを切って、……ただシュートモーションに入ったら足を出せるくらいの位置をキープして、あとはクルトワに任せる、……といった守備を見せたのが前半に2回くらいあって、「盤石すぎる。……ここからは絶対失点しないな」「うん」と思ったのが印象に残っている。

 

オーレリアン・チュアメニ

 ちゃんとプレーを見たのは初めてだったのですが、良い意味で目立つプレーがなかった。浮つくことなく、マドリーのピボーテとして十分なプレーを、自然体で、再現性をもって繰り返していた。若いのにすごいです。

 

ダヴィド・アラバ

 ラテラルとして十分なプレーをしていたが、それ以上のスペシャルな面を出すことはなかったという印象。

 ヴィニシウスが前線で、相手の2vs1マークにあっていたので、サポートするためにアラバも上がっていったんだけど、狭いスペースでの打開が得意な選手ではないので効果はそれなり、むしろ人を集めちゃって(向こうはフォルシュベリの守備意識も高かったし)ヴィニシウスが突破するスペースをつぶしてしまっているようにも見えた。

 

 本来は一歩下がった位置でクロスを上げるのがいいと思うのだけど、「大外で勝負したいヴィニシウスと左サイドを組む&中央にターゲットがいない」というシチュエーションでラテラルで起用されたときどうプレーするのか? というのは今後要調整なのかな。今後何回もそんなことがあるかはわからないですが。

 

マルコ・アセンシオ

「アセンシオって最近どうなの?」
「ん~。まあ、マリアーノよりは序列高いんじゃないかな?」

 みたいな会話を試合観ながらイマジナリーフレンド*1としていたのですが、アセンシオが途中起用されて、魂のこもった守備を見せて、そのあとゴールを決めたときには、こんなクーラーのきいた室内でなめた口をきいてたのが自分でも恥ずかしくなった。

 

 アセンシオは戦力である、というのを印象付けた大きなゲームになったと思う。ただ、これくらいのプレーができることはみんな知っていて、問題なのは継続性。でも、今年こそ、アセンシオが欠かせないチームのピースになってくれるような気が、気がしてます。なぜなら……、

 

フェデリコ・バルベルデ

 なぜならの前に、今日はこの選手の話をしないと嘘になってしまう。インサイドでもアウトサイドでも前線でも中盤でも(ラテラルでも)プレーできて、活力と馬力と献身性と突破力がある、そしてファンタスティックなゴールでチームを勝たせることもできる。……ほかのクラブのサポーターが聞いたら、何そのスーパーな選手?とおもうでしょう。フェデリコ・バルベルデです。

 

 こういうニュースを見たけど、……気持ちはわかるが非売品だ。

 

カルロ・アンチェロッティ

 試合自体は90分まで難しいものだったけど、それを勝ち切れたのは監督の手腕のおかげじゃないでしょうか。試合中のベンチワークもそうだし、これまでの人のマネジメントもそう。

 ファンの間で評価の下がっていたアセンシオを、この重要な試合、まだ天秤がどっちにも傾いていない状態で送り出して、その選手が会心のプレーをして勝つ。……もうこれはただの1勝じゃないですよ。こんなことをしてくれたらもうファンはアンチェロッティが信じるアセンシオを信じるしかない。

 

 今年の目標はリーグかCLのどちらかをとることだと思うけど、リーガは現状かなり厳しい戦いになりそう*2だし、CLはもっと、――昨シーズンみたいな奇跡がまた起きない限り相当無理。

 そんな中で、アンチェロッティがでも最低限こなしてくれそうなのは、既存戦力をうまくならしながら、プレイタイムをシェアさせながら、いい状態でまた次のマドリーにつなげていくこと。サッカーは半永久的に続くスポーツなので、これをしてくれる監督がやっぱり一番いい監督なんですよ。

 

 今年一年の見通しが明るくなる、いいゲームでした。

*1:他クラブのファンでふだんはあまりリーガは見てない、という設定。

*2:瀕死状態から禁術で復活したバルセロナがどうも強い。

家にサーキットができた

 

 人間には2種類いる。考え事をするときに静止している人と、動き回る人である。

 

 僕は後者のがわの人間で、なにか考えたいことがあるときには散歩に行ったり、一人旅をしたりする。ただいつも外に出れるとは限らないので、現実的にそうもいかないときは、家の中をうろうろ歩き回っている。

 

 ……ただこの時に1個問題があって、家に歩き回るスペースがないとそれもできなくなっちゃうんですよね。

 

 過去記事で述べたとおり、僕は先祖代々かなり片付けが苦手な家系に生まれている。いまは諸事情で実家に居候しているのだが(10月頭には戻る)、その実家の床もひどい有様である。

 

 正確な間取りを上げるわけにはいかないのでイメージ図なんですが、だいたいこんな感じで床に物が置いてあって、……まあでも通路が確保されているので日常生活にはあまり支障ない、くらいの状態になっていた。

 

 このことのなにが悪いかというと、いざ「考え事」をしようと歩き回り始めたときに、ルートが行き止まりだらけになっちゃうんですよね。あそこの壁にたどり着いたら、180度向き直って次はこっち、とかそういうことを考えながら歩かないといけなくなる。考え事をするために歩いているのに、余計なノイズが入ってしまうのである。

 

 ただ、最近、親が一念発起して家に断捨離業者*1を入れ、大量のごみを排出した実家はなかなかきれいになった。

 

 その結果、今まで使ってなかった部屋のひとつがこういう配置になったんですよ。これは本当にすごいことで、これまでの実家にはどこを探してもなかった「回路」が実現している。この「回路」を歩き回っていれば、方向転換に気を散らされずにすごくうまく考え事ができるのである。

 

 正直断捨離業者が来た時には親に「余計なことをしやがって…」と思ったものだが、「回路」のある暮らしはそれを吹き飛ばすくらい快適だった。仕事や趣味がはかどる。当然である、今までは「思考力-40%」くらいのデバフを掛けられて過ごしていたようなものなので。

 

 これまでは「家が片付いてなくて何が悪いんですか? どこに物あるかは(だいたい)わかるし、生活に必要な最小限の隙間は確保していますが? なにも困ってないのですが?」みたいな態度で、片付け側の人間に接していたのだが、思考力が元に戻った今はその主張が間違いだったとわかる。

 

 これを見ている人のなかに、家が自力では覆せないほど汚れていて、かつ思考するとき動く側の人間がいたら、悪いことは言わない。一刻も早く断捨離業者を家に入れて自由にさせましょう。

 「その状態」の思考だと、「そんなことはおかしい。したくない」と思うかもしれませんが、その思考は減衰した間違っている思考なので。何も考えずに、検索して最初に出てきた業者に電話をかけましょう。おすすめです。

*1:立ち会ったが宗教すれすれだった。

This Is San Cisco

 

 これは、Spotifyの「This Is San Cisco」プレイリスト。あんまり表立って言うことはなかったけれど、このバンドとても大好きなので、今日はその話をさせてください。

 

 「This Is San Cisco」の1曲目は「Too Much Time Together」、個人的にも最初に聞いたSan Ciscoの曲はこれだったように思います。

 やわらかでかわいいポップソングながら、リズムやサビのメロディーにご機嫌感があって、楽しいときであればどんなタイミングで流れてきてもいい曲である。ややクィアで現代的なミュージックビデオも見どころのひとつ。

 

 プレイリスト2曲目の「Awkward」もこの、オーストラリア・フリーマントル出身のバンドを代表するような曲。男女二声のボーカルを小気味よく生かした掛け合いがかわいくてとてもいいですよね。

 

I got your message last night
You didn't get mine 'cause you've been calling me for days

 これのところすき。

 

 3曲目が「Fred Astaire」。これくらいまで聞けばだいたいどんな雰囲気のバンドかわかってくるのではないでしょうか。2009年から活躍しているバンドで、現在までに4枚のアルバムを出しているが、そんなにおおきな雰囲気の変遷はないと思う。もしこれでまででピンと来ていたら、好きになるチャンスですよ。

 

 逆にぴんと来てなかったら、たぶんこのジャンルの音楽をそんなに積極的には好きになることはない気もする……。のでここからはお構いなく、個人的に好きな曲を並べたいと思います。

 「Stella」もそのひとつ。なんだか「星」がモチーフの曲が多いようなイメージがありますが、うすくてキラキラで綿あめみたいな軽さと甘さのあるこのバンドの曲には合っている歌詞だと思う。「Freak Out!」って叫ぶ、……とまではいかない合の手を入れるところはライブ映えしそうですね。

 

 「The Distance」は音の質感とか曲の構成にバンドの連続性を残しつつも、ちょっとシリアスな雰囲気をかもしている不思議な曲。どうでもいいけど曲の途中で「あれ? 電話かかってきた?」って僕はなってしまいます。

 

 ほかにも名曲がたくさんある良いバンド「San Cisco」。ぜひよかったら聞いてみてください。

 

西諺 ほか

 

22-23ラ・リーガ第5節 レアル・マドリーvsマジョルカ

 引いて守るマジョルカvs攻めるマドリーという構図になった。マドリーは攻めるというか攻めあぐねていて、ボックス内でシュートに行けず、外からミドルを打つくらいしか有効な攻撃ができていなかった。

 マジョルカがセットプレーから1点先行して、……それ以外にもいくつか決定機を作っていたので負けもあったゲームであった。

 

 ただ、引いた守りは崩せなかったけど、トランジションの際にできた隙にスーパープレイを合わせて逆転に成功。そのあとも2点を追加して、スコア的には「圧勝」と言える結果にして試合をまとめました。

 

 先日ベンゼマを怪我で失い、今日はルーカス・バスケスまで…。いくつかのポジションをターンオーバーして臨んだこの試合だったけど、その状態で安定してリーガを勝っていける手ごたえをつかめたか? という観点でも微妙。とりあえず勝ち点を落とさなかったことだけはポジティブにとらえられる、……っていうくらいの試合になったでしょうか。

 

シンオウ地方

 ゲームがバグ技でめちゃくちゃにされているのを見ると興奮してしまうという、人には言えない性癖が僕にはあり、たまたまみつけた「偽シンオウ地方」の解説ゆっくり動画をとても楽しんで見ていた。

 マップの地の果てに、よく知っている自分たちの世界と「よく似ているけどちょっとだけ違う」もうひとつの世界があるってロマンティックでいいですね。

 

 ポケモンダイヤモンド・パールだと、僕の世代では非常に「四天王の部屋で波乗り」が有名だったのだけど、時代を下り、今ではそんなのなんて児戯に見えるくらいたくさんの規格外のバグが開発されている、……という雰囲気は感じました。ふつうに任意コード実行まであるんですね。

 

西諺

 という本を読んでいたがとても面白かった。じつはふだん使っている、……まあ使うはそんなにないかな、読んだり知識として知っている「ことわざ」のなかには、昔から日本語にありましたよという顔をしているけどじつは西洋由来のものがあって、それがどんな経緯で日本に入ってきて使われるようになったのか、またその定着していくプロセスのなかでどんなドラマがあったのか、文献調査をもとに推定していく、という本である。

 

 推定のプロセスがしっかり書かれているという点ではちょっと専門的な香りがするけど、同時に具体的なことわざの来歴を追いかけていく、というスタイルのため読み物として面白い。

 「ことわざの受容と定着」を通してみる日本文化考察、みたいな色合いもあって、「ことわざ」という限定的な領域だけへ絞った興味がある人以外でも楽しく読めると思う。Kindle Unlimitedにあるので、登録してるけど最近本読んでないな~という人にはおすすめです。

 

最近ポイントが高かったWikipediaページ 12

 

イラクのお尋ね者トランプカード(イラクのおたずねものトランプカード)とは、2003年におけるアメリカ合衆国および有志連合国によるイラク侵攻において、兵士らがサッダーム・フセイン政権のお尋ね者やバアス党の幹部や革命指導評議会のメンバーを特定するのに助けとなるようアメリカ軍が開発したトランプセットである。

・エース ♣: クサイ・サッダーム・フセイン, サッダーム・フセインの次男 (#2).銃撃戦の結果死亡。
・キング ♣: イッザト・イブラーヒーム, 革命指導評議会副議長 (#6).2020年死亡発表。
・クイーン ♣: カマール・ムスタファー・アブドゥッラー・スルターン(英語版), 共和国防衛隊事務局長 (#10、最初は#8)2003年逮捕。

イラクのお尋ね者トランプカード - 2610点!

ドラえもんの道具みたいな名前なの良い。ドラえもんが道具を出すときのジングル+イントネーションで脳内再生余裕じゃないですか?)

 

頂上は荒涼とした岩だらけの世界で、熱帯にありながら 3,000 メートル近い高さと苛酷な環境は樹木の生育を許さず、降り続く雨は植物に必要な土を洗い流してしまう。アイスクリームを舐めている猿や象の形をした奇怪な岩は、激しい雨と吹きすさぶ風が岩を削り取って、できあがったものである。

土壌から栄養分を取れないためか、食虫植物が数多く自生し、水があれば苔類は生きることができるため、スポンジのように水を蓄え、食虫植物が育つように場所を提供し、生育している。

麓のサンフランシスコ・デ・ユルアニから5泊6日の日程で登ることができる。しかし雨季になると、クケナン山から流れ落ちるクケナン川が増水し、近づくことができない。

ロライマ山 - 1520点!

(こんなHUNTER世界みたいなスポットが世のなかに実在するんですね…)

 

1985年4月30日から11月17日までにかけて、日本各地で自動販売機の付近や商品受け取り口に、農薬で毒物であるパラコートなどを混入した清涼飲料水が何者かによって置かれた。第三者がそれらを「取り出し忘れの商品を幸運にも見つけた」と判断し、飲んでしまったことで命を落とした。

9月23日、大阪府羽曳野市の自販機
 男性(50歳)が飲み物を買おうとして、取り出し口にオロナミンCを2本見つけ、持ち帰る。
 9月25日の午前中に飲む。翌日に容態が急変し、10月7日に死亡。

10月5日、埼玉県鴻巣市の自販機
 男性(44歳)が飲み物を買おうとして、取り出し口にオロナミンCが2本あるのを見つけて持ち帰る。
 翌日飲み、10月21日に死亡。飲み残しのオロナミンCよりパラコート検出。

10月15日、奈良県橿原市の自販機
 男性(69歳)が、取り出し口にドリンクが2本あるのに気づき、持ち帰る。
 帰宅後に飲み、11月13日に死亡。飲み残しのドリンクからパラコート検出。

パラコート連続毒殺事件 - 660点!

(個人的にも、「ラッキー」と思って持ち帰っちゃうタイプなので、この事件のことは定期的に思い出すようにしたい)