星新一でいちばん記憶に残っている短編

 

 みなさんは読んだことがありますか、星新一

 

 ドラえもんとか好きだった子供がつぎに読むSFとしても良し、やんちゃ目な子供が学校の読書時間でしゃーなしで読む本としても良し、ほかのところから読書の道に入門して後々星新一を知るけど「初心者向けの本だから私はいいや」となってプライド上避けても良し、一周回って「すべてのSFのアイディアは結局ここにあるんだよな…」みたいな感じで最大限持ち上げて好きマウントを取りにいっても良し。……とにかく、いろんなルートからアタックが可能なのが良いですよね。

 

 僕も星新一ショートショートは多少読んだことがある。そしてその中でももっとも強く印象に残って、いまでもたまにストーリーを思い出しては、「あれは本当に衝撃だったな…」と思うお話がある。

 

 ちょっといろいろうろ覚えで、タイトルも覚えていないんですが、だいたいこういう話である。(うろ覚えですがオチまで全部言うので逃げて!)

 

「太陽の塔」オフィシャルサイト(大阪府日本万国博覧会記念公園事務所)

 ちょっと僕の中では「太陽の塔」のビジュアルイメージなんですけど、こういうなんらかのモニュメントがお話に登場する。このモニュメントは、ある芸術家が国連かなんかに「人類のための建造物を作ってくれ」と依頼されて作るのですが、実際には人類のためどころかほとんどたいした機能はなくて、付属のボタンを押すとちょっと腕が動いて、また元に戻る、……とそれだけのちょっとした機械が入っているだけの構造物だったんですよね。

 

 まあおおらかな時代だったのでそれでも許されて、モニュメントは広場に飾られて、子供とか暇をした人とかが自由にボタンを押していく。時間がたつごとに次第に飽きられていくけど、それでもたまに誰かがなんとなくボタンを押し、モニュメントはそのたびにちょっと動いて止まる。それが繰り返される。

 

 モニュメントはかなり頑丈に作られていて、長く時間がたっても壊れることなく、ボタンが押されたら、動いて止まることをずっと続けていた。

 

 そしてある日致命的な戦争が起きて人類は死滅し、ボタンを押す人がいなくなる。その後も、ふらふらととんでいた鳥とか、風に飛んできた瓦礫とかが偶然モニュメントのボタンに当たって、

 

 腕を動かして、戻す。……ということはあったのだけど。

 

 ついにあるとき「50年以上連続してボタンが押されなかった」とモニュメントの内部の機構が認識し、それをトリガーに、あらかじめそうプログラムされていたのに従って、モニュメントからは人類の滅亡を悼むためのもの悲しいレクイエムが流れる。

 

 ……それがオチ、な話なんですがこれがもう子供のころ最初に読んだときからずっと好きなんですよね。いまは多少改善されたのですが、子供のころはとにかく生き物より物のほうが好きで、物が主人公のお話というのが完全に琴線に触れた。*1

 

 そしてロマンチック。人類という友人がまだそこにいるかどうかを確かめるためだけに作られたモニュメントがあって、それが人類の最後をみとるわけです。俺はこういうのによわい。

 終わったあとの展開にも思いをいたしてしまうというか。役目を終えた後のこのモニュメントが、やっと自由を自分に許して、動き出して、宇宙を旅する話とか見てみたくないですか。

 

 それ以外にも、「モニュメントの謎」の引っ張りかた、そしてオチの鮮やかさも見事で隙のないショートショートだった。

 

 「星新一でいちばん記憶に残っている短編」の話は意外と個人の趣味嗜好が反映されていて面白いのでおすすめですよ。ぜひ、みなさんの星新一フェイバリットを、……どこかで教えてくれたらうれしいです!

 

*1:なのでほかにも「ドラえもん」とか「きかんしゃトーマス」とか好きだった。

短歌 54

 

天空のひかりのなかに乾きつつ給水塔を上る蛞蝓

 

 

膵臓がこわれて夜は前よりは退屈じゃない もうおそいけど

 

 

大阪の迷いクジラは死んだという訃報聞きつつ朝の炊飯

 

 

寄る辺ない夜きみの口癖真似したらあわれなバターはSad Butterだ

 

 

極私的な単語も混ぜてた 暗記カード 今の子はもう使わないんだって

 

 

浮雲は形を変えて僕たちは写生のためにここへとどまる

 

 

水道水PETにつめて持ち歩き真夏の僕よ純粋であれ

ザ・クイズショウ ほか

 

ザ・クイズショウ

 「ザ・クイズショウ」というドラマを見ていたのだけど、けっこうおもしろかった。や、面白かったは嘘かもしれないけど、でも見どころはありました。

 

 「8問連続正解で『夢』をひとつ叶えてもらうことができるクイズ番組」。後ろ暗い秘密を抱えた挑戦者が登場するのだけど、クイズに答えていくごとになぜか問題は回答者の「秘密」を示唆するものに変わっていき、最終的には司会者の前で秘密を暴き出されてしまうことになる。

 そしてその挑戦者にクイズを出す司会者・MC神山にも秘密があり、(どうやらMC神山と過去に隠された因縁があるらしい)挑戦者たちと対峙していくうちに、彼の秘密も暴露されていく。……というお話。

 

 「クイズに答える」ことと「秘密が暴露される」こととの間にある類似性に目をつけて作られたお話の構造はとても素晴らしくて、……ただ実際、挑戦者それぞれや司会者についてのお話は陳腐すぎるので、大人がまじめに見て楽しめるようなものではないのだけど、それでも「クイズ=秘密」の構造だけでけっこう面白い。

 

 櫻井翔横山裕もはまり役だった気がする。

 

不合理な恐怖

 というツイートを見かけて、ちょっと共感した。うすはりグラスについてそう思ったことはないし、これからもないと思うのだけど、こういうあんまりひろくは同意されないようなパーソナルな恐怖ってありますよね。

 

 個人的にこれに近いのを探してみると……、「電線の真下を歩くのが怖い」があるかもしれない。歩いているうちにふいにぷつんと上で切れて電線が落ちてきて感電したらどうしよう…、と想像してしまって、なるべく真下を歩かないようにしているんですよね。

 そして歩道が狭くて真下を歩くしかない場所では、「こんなのどうせ不合理な恐怖だから…」と理性で言い聞かせながら歩いている。

 

深刻な家系ラーメンロス

 引っ越して以後、おいしい家系ラーメン店へのお手軽なアクセスを失ってしまい、深刻な家系ラーメンロスにある。

 

神奈川県発祥の『家系ラーメン』をラーメンデータバンク監修の下、商品化しました。スープ、麺、具が一つになっていますので、お鍋に入れて温めるだけでお召し上がりいただけます。

 するとある日、スーパーでこのような品を発見。ぬかよろこびになっても困るので、あまり期待しないで購入・即作ってみたのだけどこれが意外とよかった。

 

 たしかに、家系ラーメンの味がする、……というと嘘になるのだけど、なんか全体的な食後の満足感はたしかに家系ラーメンを食べたときのそれなんですよね。要素要素にに分解するとちょっとがっかり感はなくもないのだけど、塊だとうまく寄せられているというか。

 

 これで日々がすこし潤う。良かった。

アルバムを聴いて好きなフレーズを抜き出して英語を覚える

 

 1回で3個得するっていうね。

 

Fingers Crossed

by Architecture in Helsinki

Fingers Crossed - Album by Architecture In Helsinki | Spotify

 

 1曲目。インストゥルメンタルで、歌詞なし。

 

Whispers Chinese leaves a message, leaves a metaphor
For what once was gold and once was rich and now is poor

 Chinese whispersで「伝言ゲーム」という意味らしい。ムズ~~~!

 

Just a sight for sore eyes

 この曲には知らない単語ないな、ガハハ企画倒れか。と思っていたら、「sight for sore eyes」で「珍客」という意味らしい。これは知らなかったら絶対わからんね。

 

For figure eights in the ice in your stare

 「figure eights」=「8の字」。言われてみればあ~となるけど、初見では10分考え込んだ。

 

To and Fro

 =「いったりきたり」

 

 歌詞なし。休みましょう。

 

Attic in a basement with a knife serrated, I'll protect you

 この曲すごい好きなんですよね。このフレーズも好き。serratedは「のこぎり状の」という意味。

 

No need to be uncalm

 uncalm=Not calm。見たらわかりますが…。ほかにめぼしいものもないし、初めて見た単語だったので一応。

 

Kindling

 〔火をおこすための〕たき付け、点火、発火、燃やすこと、〔人の興味や関心の〕呼び覚まし、高まり、……という意味らしい。(kindlingの意味・使い方・読み方|英辞郎 on the WEB

 だから、Kindle Fireっていうのか……。なんで本なのに苦手属性のFireなんだ、ってずっと思っていました。

 

Steal all the chandeliers down your street and call it romance

 chandelier=シャンデリア。まあわかるけど、スペルをおぼえよっと。

 

And we're carving up the courses we're not playing

 Carve upで「切り分ける」「分割する」。

 

With some pictures I just want to hand ya

 地味知識だけどhandって他動詞でこういうふうに使えるんですね。で、自動詞としては使わないと。受験とかで4択穴埋めで「hand」「hand in」「hand to」「hand on」から選ぶみたいな問題出されたらふつうに全然無理だっただろうな…。

 

Ways of calculating, ways of catapulting you and me

 カタパルトというと、ゲームによく出てくるこれを思い出すのだが、ふつうにぱちんこ(石を飛ばすY字のやつ)という意味もあるらしい。

 動詞でも使えて、catapult=「投石機・ぱちんこで飛ばす」。あと、be catapulted toで「突然~の状態になる」 とも言えるらしい。

 

Is this a fling?
It's seven days and you're already vanishing

 歌詞はこの2行だけの最後の曲。flingは「放り投げる」といった感じの意味。

 

 どんな感じの「投げ」かたなのか、わかりやすいツイートも見つけた。

サプリメント事典 ほか

 

北関酒造 米の凛 大吟醸


北関酒造 米の凛 大吟醸 amazon

 「米の凛 大吟醸」という日本酒を飲んでいました。あん肝がうちにあったので、近くのスーパーに日本酒を探しに行って、これを見つけて、オタクなので「りんぱなだ…😋」と思ってすぐカートに入れました。

 

 飲んでみると、(僕は好きなのですが)これはりんぱなのイメ酒とはなかなか呼べそうにない剛の酒。甘さなし、香りも風味も朗らかというよりはクールな感じで、最後にはちょっとピリッとするアルコールが来る。お酒が好きじゃないとなかなか好きそうにないタイプの日本酒である。

 

 食中酒としてはとてもいい感じで、今回あてはあん肝でしたが上々。*1たぶんお刺身とはもっとおいしいと思われる。おいしかった~。ごちそうさまでした。🦾

 

サプリメント事典

 という本を読んでいた。ビタミンCとか鉄のようなおなじみの栄養素から、ロディオラ・ロゼアや霊芝のような、中国の漢方や西洋のハーブセラピーといった伝統的な療法に起源をもつものまで、さまざまなサプリメントを事典形式で解説している本である。

 そのサプリが、体の中でどういった働きをすると考えられているのか、実際に効能がどの程度あるのか、それにはどれくらいのエビデンスがあるのか、副作用や危険の程度はどのくらいなのか、といったことが淡々と書かれている。

 

 最近「サプリをたくさん飲みたいな🤭」という気持ちと、「なにか事典を読みたいな🧐」という気持ちになっていたのでかなり楽しく読めた。

 

 実際サプリを飲むのはむかしから結構好きなので、この読書を機にすこしずつ飲むサプリの種類・量を増やしていきたい所存。ゆくゆくは、これを続けていってサプリ王になりたいですね。

 

最近の良かったまとめサイト

 最近見た、良かったまとめサイトを紹介します。

 

ハルヒ三期ってもうどうやっても無理なんやろか? : ヲタク速報

 長門が好きで娘に「有希」って名前を付けたオタクが立てたスレなのですが、

 

 この流れが非常にエモーショナル、文学的でよかった。自分をずっととらえて離さなかったキャラの名前を子供につけちゃうのは、基本的にはちょっと滑稽なのだけど、だからこそリアルな感じがします。

 そのあとにスレの民から「娘は長門みたいに育ったんか?」と、興味半分、取りようによってはちょっと舐めた煽り半分、みたいなことを聞かれて、そこであっけらかんと素直に返す。

 

 ここで、当然いろいろな姿を見ているだろう自分の子供について、長門とは正反対の形容詞を使っているところが、悪い気持ちのしない裏切り・アイロニーになっていて良かった。人生に深く傷跡を残したコンテンツと人生の折り合いのつけかたとしてかなり魅力的なフレーズである。

 そのうえで、その「有希」と名付けられた子供のイメージが前面に浮かび上がってくるのもいい。古代のコンテンツにとらわれたオサーンたちの思惑とは無関係に、多分「長門有希」なんてキャラクターを今後しばらくは知ることなく、勝手に育っていく一人のよく笑う子供に思いをいたしてしまう。(☍﹏⁰)。ナケル…

 

 スレ(とハルヒの)登場人物全員今後も曇りなくずっと幸せにすごしてほしい。

*1:あとカプレーゼもあったけどカプレーゼとはふつうでした。和の「うまみ」がある品とが合いやすそうな雰囲気である。

どうにかしてついでに流行ってくれ~~~ 冬目景「空電ノイズの姫君」と「空電の姫君」

 

 ギターが好きで、しっかりしてて面倒見のいい女の子が、転校してきてカーストトップになったとおもったらすぐいじめられてる、ちょっと性格きつめ?の美少女に出会う。音楽を通じて、ふたりは親しくなっていき、バンドを組んでライブハウスのステージに立つようになる。……というお話。

 冬目景の漫画をひさびさに読んだんだけど、近年のトレンドであるところの「百合」エッセンスをめちゃくちゃきれいな手さばきで取り入れていてびっくりした。

 

 でも、読んでみたら読んでみたらで、冬目景の作品に「百合」ってめっちゃマッチする、もはや入ってくるのは必然では…? みたいな気持ちになった。

 もともと、細かい会話とか掛け合いのなかで、その人のひととなりとか、人間としての背景とか、人々の関係性とか、おたがいに対して抱いている気持ち、関係の空気感みたいなものを自然に表現するのが抜群にうまい作家で、そもそも「百合」と相性がいい。

 

 そのうえで、いつもの持ち味であるところの、「どこか変に達観していて、腹の中にひとつ隠し事をしていて、素直じゃなくて、でもいいやつらで憎めないキャラクターたちが織り成す青春」も見られて、あー、冬目景はこれなんだよな……、という気分になった。

 派手なストーリーの代わりに、一個一個の描写の分厚さがあって、しかもそれにいちいち新規性があってはっとするのがすごい。描いている世界内のリアルさにたいして妥協がないところが本当に信用できる。

 

 さっき「百合」風味といったけど、あくまで「風味」で、基本的には冬目景異性愛傾向が強い作家。

 とくに、なんていうのかな…、初見の印象は「なんなんだこいつ…」という感じで悪いんだけど、かかわっていくうちに、「なんなんだ」部分を補完するような弱さや、それ以外のところにある人間的な魅力が見えてきて、その人のことがずっときになってしまう、みたいな。そんなぐっとくる*1「男」を描くのが非常にうまいんですよね。

 

 そんなキャラクターたちが暮らすいとおしい世界を、激上手な描写とマンガの技術、そして独特なざらつきのある絵で楽しむことができる。楽しんでいるうちに散々引き込まれて、読者にとってキャラクターたちが大切になってきて、リアルとフィクションの区別がつかなくなるくらいまで連れてかれるんだけど、それとは裏腹にお話は毎回グダって終わる、……というのがこれまでの冬目景作品の慣例だったが、

 

 今作「空電ノイズの姫君」と「空電の姫君」(途中で掲載紙が変わってタイトルも変わった*2が、この順につづくひとつのお話になっている)ではそうはならず、……まあ後半はちょっと減速したではあるけれど、でもお話としてきれいな結末までもっていっていると思う。感動した。

 ……とはいえビターエンドなので、納得いかない人も多いかもしれませんが。でも、物語とその中のキャラのREALに向き合った結果、これしかないの終わりかただと思うので、これは批判ポイントでは全然ないと個人的には思う。むしろ僕ら読者が大人になって、受け入れるべきだろ。

 

 ほかにも大人世代との絡みが丁寧に書かれていたり、バンドを自転車操業で続けていく世知辛さが書かれていたり、そんななかでの疑似家族チックな連帯・居場所づくりが描かれていたりと、読むところがとても多い。

 

 「泣いてるけど知っての通り俺の涙なんて条件反射だからな」と、

 

 「歌ってよ」がシャワーで「なに?聞こえない」だったところ。大好きだったところをあげるとこのふたつでしょうか。

 ユーモアと「ほんとうのこと」が溶け合って表現されていて、これができるのがテクストの芸術なんだよな……。

 

空電ノイズの姫君 (1) amazon

 今はタイミング的ににチャンスだと思うので、どうにかして流行ってほしい。大傑作*3なんです。頼む🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏

*1:イエスタデイをうたっての浪くん」とかやばかったからな。

*2:「ARIA」と「AQUA」みたいなものですね。

*3:でも最終的には、「体裁を整えたバンド大好きギャル向け夢小説」みたいな感じになっているちゃなってるので恥ずくて正視できない人はちょっといるかもしれない。いやでも欲望の解放は実際大事なんですが。

最近ポイントが高かったWikipediaページ 14

 

フードフォトグラフィー(Food photography)は、食品の商業用の写真である。写真は食品の魅力を引き出すことを目的に撮影され、包装やメニュー・料理の本など広告で使用される。

ハンバーガーの撮影は、バンズがすぐにへこんでしまい魅力的にみえなくなるため、手間がかかる。ハンバーガーの具材は爪楊枝で適当な状態に保たれ、トマトの中身は他のものをジュースで変色させるのを避けるため取り除かれる。肉は表面だけ料理され、端はよりおいしくみせるために着色剤で色付けされる。チーズスライスの端は、より溶けているようにみせるために家庭用洗浄剤を塗っている場合がある。マヨネーズのような調味料は、外用瓶で外側に塗られる。

フードフォトグラフィー - 1620pt!

(プロの技ってグロテスクですね)

 

野生のハギスは、スコットランド高地地方に生息しているとされる生物。スコットランドの伝統料理であるハギスはこの動物から作られているとされる。

いくつかの資料によると、野生のハギスの左右の足の長さはそれぞれ異なり、急な山と山腹を一方向のみに速く走り回ることができる。さらに、ハギスには2種類いて、長い左足をもつものと、長い右足をもつものがいるといわれている。前者は山を時計回りに走ることができ、後者は反時計回りに走ることができる。ハギスのオスとメスは必ず同じ方向に走れるものどうしで交尾するため、2種類のハギスは共存でき、雑種が生じることはない。

野生のハギス - 690pt!

アンサイクロペディアでやれ、と言われてもしかたのない内容であるが、いいジョーク記事。なるべく長く編集を生き延びてほしい)

 

タコマナローズ橋(タコマナローズきょう、Tacoma Narrows Bridge:タコマ橋)はアメリカ合衆国ワシントン州ピュージェット湾口の海峡タコマナローズ(Tacoma Narrows)に架かる吊橋である。

この大落橋が有名になったのは、崩壊のその瞬間のみならず、激しい揺れを生じ始めてから崩壊を終えるまでの全経過が映画用カメラで連続撮影され、映像として完全記録されていたためである。この詳細な記録により、構造物が風を受けて生じる振動についての研究が急速に進展した。

なお、落橋直前は明らかな危険状態であったことからいち早く両岸で通行規制が敷かれ、崩壊直前には橋の上の状況観察に徒歩で赴いた技術者・研究者らも陸上へ避難していた。従って落橋の瞬間には橋梁上は無人で、人間の死亡者は生じなかったものの、橋の上に停められた車にとり残されていたアメリカン・コッカー・スパニエル犬1匹が死んだ。

タコマナローズ橋 - 2040pt!

(あるまれな出来事によって特筆性を帯びた個物についての文章、という事典を読む楽しさの神髄が出ている記事。良い)