「Newsweek」を見ていたら、世界のウェス・アンダーソン的な風景を紹介するインスタグラムのコミュニティ「accidentallywesanderson」を特集するページが突然あって、それにちょっと見とれていた。
ウェス・アンダーソンと言えば、だいたいのひとが大好きな映画監督であるが、僕自身にとっても、自分の人生で最も多感だった時期に好きになった二人のアンダーソンのうちのひとり*1である。
「accidentallywesanderson」をスクロールして見ているうちに、ウェス野*2がうずうずしてきたので、めちゃくちゃ久しぶりに観たのがこの「グランド・ブダペスト・ホテル」であった。
ウェス・アンダーソンは非常に作家性のある映画監督である。知らないひとは見てみればわかるのですけど、いろんなところに独自性がずどんと置かれていて、非常に語りやすい作品を作る監督なんですよね。見たものや聞いたものに対して、なにか意見を持たずにはいられなくなる多感な時期に観るにはうってつけ。
そんな、ボルダリングの壁みたいにいい感じのつかみどころを提供しつつ、最終的には、だれが見てもぜったいに面白い、くらいにまで面白い映画になっているのはほんとうにすごい。この両立ってできるんですね……。
標準装備の映像のこだわりだったり、もう聞いた瞬間にそれだとわかるアレクサンドル・デスプラの曲だったり、豪華なキャストだったり、……見どころはたくさんあるのだけれど、個人的には、全体的にはシュールでコメディなタッチであるこの作品に込められている、誠実で謙虚な思考に心打たれた。
脱獄の直後と懺悔室での場面でいちばん現れているのだと思うのだけど、このふたつのシーンで見れる怒りは、誠実で善良な人間を誠実に描いたもののように思えたし、ホロコーストを重要なピースとして扱ったこの作品を、作法的にはコメディとして描き、何重もの枠物語で覆ったのは、歴史の事実に対する謙虚さと誠実さの表れのように思える。
バイクに乗る暗殺者との戦いがコメディな音楽のもとで描かれるのは恐ろしいし、墓地で読む本→本の著者のホテルでのエピソードの追憶→ホテルオーナーの回想という枠物語の段階を丁寧に踏んでいかないといけない事実、一足飛びに体験するわけにはいかない事実として扱った題材を描いていることは非常に謙虚だと思う。
たんに才能あふれるだけではなく、すごく思慮深い、そんな印象を新たに抱いた、ウェス・アンダーソンの「グランド・ブダペスト・ホテル」でした。
*1:もうひとりは、これも全員が大好きなポール・トーマス・アンダーソン。
*2:側頭葉下側頭回にあり、ウェス・アンダーソン作品の認知に関連していると言われている脳領域。ここを失った頭部外傷患者はウェス・アンダーソンの作品になんの反応も示さないという報告がある。