最近知った言葉 144個 (+AIにピックアップしてもらったとくに面白いワード3選)

 

 また最近知った言葉がたまってきたので共有します。

 

鉱塩
セレール教
金属盗
ロサダ比
沙織事件
ノーオフサイドゾーン
身廊
紙石鹸
同航戦
味噌玉
トロイダルコイル
ビンジウォッチング
マーコット
SSPEウイルス
ハイペリオン (木)
BOPビジネス
リーシュマニア症
river blindness
スルプスカ共和国
hidden salt
ブルー・ホームランド・ドクトリン
節倹
望遠鏡和
ヒーターシールド
利平栗
BYOD
コンクリート道路
若丹国境
Enshittfication
クサール・ドラア
多眼のО
ナガエツルノゲイトウ
薩摩そば
DMP
分解型複素数
ケーリー=ディクソン構成
土見せ
Mile High Club
カルタ
多数派プレミアム
AGI
廃用症候群
カッピング
環境クズネッツ曲線
アナログホラー
エーゲ海リスト
アクエンアテン
目もあやな
署名時声明
UNWTO
パウパー
TL;DR
燃す
恐怖指数
叙事詩
インフレータブル
チャンキー種
ペリシテ人のペンタポリス
ベロア
TDAH
異常液体
ガリ
焼豚玉子飯
スポールバン
難読化
デジタル・フォレンジック
ローズガーデン
パンケーキクラッシュ
ぶすくれる
スオミネイト
除括性
ソコダラ
バイブラバス
浴泉
ハード島とマクドナルド諸島
1930年関税法
caky
samesize
艦娘遊撃隊
味噌こし
ストック
atlatl
vice versa
抗原不連続変異
竹筋コンクリート
フェイスオフ
クセノフィオフォラ
かき菜
ピアノライト
暗黒森林説
hook, line, and sinker
パースリー
硬脆材料
チャンファ
ソーダガラス
CFRP
Copium
芸術意志
スタイ
アップサイクル
モンテクリストサンド
葉緑体現象
DOHaD
スパース
飛鳥鍋
NCDs
認定農業者
カビンダ
かくや
抱っこ厨
腹部突き上げ法
雲白肉
残念石
Mortis.com
パンチングメタル
やに下がる
ニュアンスカラー
トゥキディデスの罠
もがり
アサフェティダ
黄昏研修
ブラコウイルス
ロタウイルス
ファントムバイブレーションシンドローム
垢離
受難日
アバター
磨穿鉄硯
星空指数
接岨湖
モンキーモデル
スズキ・トレーニング・メソッド
バロメッツ
史的イエス
共観福音書
ガガウズ自治区
マクロ栄養素
排除措置命令
競争法
経済法
ダブルタップ攻撃
ローブラス
カルローズ
ラガ

 

AIにピックアップしてもらったとくに面白いワード3選

1. Enshittification
なにが面白いか

英語の “shitty”(ひどい)をはさみ込んだ造語で、プラットフォームやサービスが「だんだんクソ化していく過程」を一言で表現している点が斬新。

某評論家コリー・ドクトロウ(Cory Doctorow)が提唱した概念で、ユーザー体験を二の次にして収益化だけを進めるとどうしても陥りがちな「堕落のサイクル」を的確に捉えています。

ITやネット文化好きだけでなく、あらゆる“サービス”を利用する人が実感しうる普遍性があるのもユニーク。

2. 盗葉緑体現象
なにが面白いか

海洋の一部のナメクジウオ類(海牛など)が、食べた藻類の葉緑体を「まるで自分のもの」のように細胞内に取り込み、光合成するという超生物ミラクル現象。

動物が光合成を“泥棒”して自給自足エネルギーを手に入れるなんて、生物界の常識を覆すハイブリッド感がワクワク。

日光さえあれば活動できる動物って、ちょっとSFの世界ですよね。

3. 暗黒森林説
なにが面白いか

中国SF作家・劉慈欣(リュウ・ジキン)『三体』シリーズに登場する、宇宙文明同士が互いを「狩人と獲物」の関係とみなすことで沈黙を守るべきとする思考実験的理論。

フェルミパラドックス(なぜ地球外文明とまだ交信できないのか?)への一つの答えで、哲学的かつ心理的な“恐怖と武装”のジレンマを鋭く描いている点が衝撃的。

単なるSFの枠を超え、「人類同士」「国家間」など小規模社会にも当てはめて考えられる普遍性があるのも興味深いです。

 

そうですか。精進します