How about you?~「セカンド・カミング」~

 

 「夜は往年のバンド曲を紹介する人…」で途切れており、クリックしたらふつうあらすじの全文が出る。……はずなのだが、僕の環境が悪いのか何なのか、押してもなにも起こらなかった。

 「まあどうせ、『夜は往年のバンド曲を紹介する人気DJで、ある夜パーティーで知り合った女の子と話すうちに、過去との確執がほどけ、音楽への情熱そして生きる意志を取り戻す…』くらいの話だろう笑」と思って流したのだが、なんかやっぱ気になってしまって、本編を見てしまった。*1

 

 そしたらもうめちゃくちゃしんどい話で、見終わったあとすごく落ち込んだ。(以下内容に触れるので注意)

 

 ひとりの男が追い詰められていくお話。

 魅力的なところがあるのだけど、頑なで、打ちのめされているときもプライドが高い。周囲の人は彼を心配し、ときには手を差し伸べてくれるのだが、彼はそれに素直に答えることができない。

 「状況を悪くしてしまう」と知りながら、自分の責任でその選択肢を選んでしまう。献身的な情熱の、……少なくともその残り火くらいはあるのだが、それを、自分をケアし生活を成り立たせてくれる共同体のためではなく、彼一人しか関係のない抽象的な物事のために向けてしまう。その背後で、生活がないがしろにされている。

 自分の過去の行いを後悔しているが、反省して生きかたをおおきく変えることはなく、受けている報いを粛々と受け入れるだけで済ませている。

 

 そういった感じの人間のすがたが、肯定も憐憫もなくニュアンスのないトーンで描かれている。上で述べたような特徴を持っている人にはとても自分事として刺さるお話になっているのではないでしょうか。

 

 逆に、「そういう人間を描く」以外のところに気持ちよさはまったくないので、テーマをつかめないとちょっとよくわからない映画で終わるかもしれない。

 

 シーンはどれも説得力深く、情感たっぷりに描かれている。とくに、弾き語りのところはすごくて、ふつう映画のタイトル要素(原題の「カリフォルニア・ソロ」という曲を登場人物が演奏するシーンがある)が作中で出てくるところって、すごいクライマックスの、カタルシスあるシーンになるじゃないですか?

 この映画では、非常に渋い使われかたをしていて、観ていていたたまれない。曲自体もまったく感情を揺さぶられるようなものではなく、展開も胡乱で、だれもが「早く曲終われ~」と思ったと思う。でも、意味ありげに長くとられるんですよね。ものすごい皮肉。製作陣は作ってて楽しかっただろうけど、見せられるほうにとっては耐えられるようなものではないです。

 

 いろいろ言っちゃったけど、ひとを嫌な気分にするのが目的の悪趣味な映画、というわけではないし、べつに芯まで暗い映画というわけでもない。むしろ「0に戻った」という開放感を感じるような結論になっていると思う。

 映画の最後に「あなたはどうなの」という問いかけがあるが、それが主人公を通り越して、自分に聞かれているように聞こえるんですよね。

 

 映画のなかの物語で、彼はひとまず清算したけど、エンドロールが終わったあとの僕の人生には彼が抱えていたのと似たような問題*2が、目をそらしながらこれまでやってこれたからなんとかなるだろと勝手に思っているさまざまな自分の問題が、……あるなあ、と否応なく感じさせられてしまうのである。

 

*1:あらすじはぶつ切り省略するほうが宣伝効果あるのかもしれない。

*2:とはいえ、彼と比べるほど大きくはないのだが。

没タイトル:すっかりアイデンティティのないチームになった

 

 2022シーズンJ1リーグ第29節、北海道コンサドーレ札幌vsセレッソ大阪を見ていた。

 コンサドーレ札幌、J1昇格からは、「福森→都倉」サッカーや「福森→ジェイ・ボスロイド」サッカー、ミシャ式、「チャナティップがなんとかしてくれる」サッカー、そして一時の謎のハイプレス戦術、……など完成度や威力に差はあれ、とりあえず何かしら「こういう攻撃をするスタイルのチームです!」というアイデンティティがあったのだが、もう最近はすっかりなにもないチームになってしまったな、と寂しくなりながら見ていた。

 

 最終ラインからの組み立ても結局、「たまにうまくいく」くらいで落ち着いてしまったし、中盤にはパスを出せる人員がいない、*1、ロングボールを入れても「最終ラインから圧縮してセカンドボールを拾いに行く」がシステム上しにくいし、アタッキングサードで時間とスペースをゲットできても、そのあとのアタッカーの有効な動きがない。

 このサッカー、なにを楽しみにして見ればいいのか……。

 

 そんなことを考えながら、下がった気持ちで試合を観ていたら、高嶺の意味不明なグラウンダーパス*2から完璧な巻きシュートを決められて失点してしまった。

 こんなにうまくいっていないチームを変えるのってなかなか難しい(簡単だったらもうやってる)ことだろうし、一応最後まで見るけど、とくに期待はできないこの試合、終わったあとしばらく裏垢で吐きだしツイートをして、何も食べずに寝るか……。

 

 とか思っていたらこうなって最高の一日になったよ! これだからサッカーは最高だ。

 

 セレッソ大阪というかなり勝ち点を見込めない試合で3ポイント詰めたのはかなり大きい。ライバルの様子にもよるけど、残留黄色信号だったのが一旦青に戻った大きな勝利だったと思う。

 ……チームの問題は大局的には改善されていないが、でも新加入の選手2人はインパクトを見せているし、とりあえず今年は「本当のドキドキ」はなしで残留を決めることが出来そう。

 

正タイトル:なんやかんやでサッカーは最高!

 

*1:システム上ライン間でプレーする専任の攻撃的MFの居場所があんまりないし、かろうじていたチャナティップもいなくなってしまった

*2:ひとつひとつ狙いを持ってプレーしてくれるいい選手、観ていて楽しい選手だと思うのだけど、90分に数回こういうことをするのが弱点である。

デュエル・マスターズの好きだった種族

 

 デュエル・マスターズのクリーチャー(モンスター)は種族というパラメーターを持っていて、それがけっこう好きだった。「種族」という体系・システムが好きだったんですよね。そんな「種族」のなかでもとくに好きだったのを各文明から1つずつ挙げていきます。

 

光文明:スターライト・ツリー

 光文明は個人的に好きな種族がけっこう多くて、……「ソルトルーパー」とか「バーサーカー」とか、あともちろん、「イニシエート」とか*1

 そんななかでもひとつ選べと言われたらやっぱり推してしまうのが、光×オブジェ感×植物のデザインがどれも素敵な「スターライト・ツリー」。最かわです。

 

最初期にはそれなりに数がいたが、DM-08の《日向草》を最後にぱったりと途絶えてしまった。(…)

11年の時を経て、DMD-26にて初の多種族・多色のスターライト・ツリー、《電磁星樹アマリンα》として復活。更にその翌年、単色で《O・HA・NA・P》が登場。DMRP-01ではついに単種族で《瑠璃樹》が登場し完全復活。多種族を勘定する場合は11年、勘定しない場合は13年もの年月を復活に要したことになる。

スターライト・ツリー - デュエル・マスターズ Wiki

 wikiによるとそんなに優遇された種族ではなかったらしいが、復活したのはいいですね。どれどれ……、とおもって新しいカードを見てみたら。

 

 お~。これもかわいい。ふつうにオブジェとして家にほしいな……。

Thinking…

 今日は各文明ごとに好きな種族を1個ずつ挙げていこうと思ったのですが、やっぱり家で飼いたい「スターライト・ツリー」のクリーチャーランキングTOP4! に企画を変えていいですか?

 

家で飼いたい「スターライト・ツリー」のクリーチャー4位:琥珀

 オブジェビリティが高めなのがうれしいですね。放電いくらでもさせてあげるからすくすく成長してほしい。S・トリガーがついているのも、なんかのときに役に立ちそうで良いですね。4位です。

 

家で飼いたい「スターライト・ツリー」のクリーチャー3位:日向草

 きらきらしているカードが多いスターライト・ツリーですが、例外的にちょっとマットな質感のある「日向草」もとても好きである。日向坂ファンにもお勧めできるのが良いですね。

家で飼いたい「スターライト・ツリー」のクリーチャー2位:金柳樹

 これは復活後のカードらしいですが、一見オブジェ感とかみ合わなさそうな「柳」をモチーフにしているのがかわいいです。サイズ感にもよるが、間接照明としても使えそうだし非の打ち所がない。

家で飼いたい「スターライト・ツリー」のクリーチャー1位:翡翠

 最初にのっけたカードなのでばればれもばればれ*2なのですが、1位はやっぱり翡翠樹(ジェイド・ツリー)です。

 この、生き物と宝石の中間のような感じ、生き物だというにはあまりにも淡く、でも物質だと考えるには生き生きしている、……そばにいるひとを哲学に誘うようなビジュアルがとても素敵である。「樹」と書いてあるけど、見ているとクラゲのようにも種のようにも見えるんですよね。そして光っている。

*1:「イニシエート」派か「ガーディアン」派か、というのはけっこう性格出ますよね? 僕は断然「イニシエート」でした。

*2:記事のコンセプトを途中で変えるから悪い。

30%くらい読めた気がする~フィリップ・ロス『素晴らしいアメリカ野球』~

 

「しかし、あなたはこのチームの試合をごらんになったことがありますか?」
「いいえ。でも、スコアは新聞で見ています。あなたのお苦しみはわかります」
「ビリー、スコアなど、試合そのものにくらべれば何でもないのです」

 

 せっかく『素晴らしいアメリカ野球』――じつはかなり格の高い名作小説なんです――を読んだのだから、ブログの回1個くらいこれで埋めなきゃな、というもったいないマインドはあるんですが、にしても実際これについてブログを書くかどうかはかなり迷った。

 字面を追って内容を理解していくのがとても難しい小説*1で、実際、読み終わったいま「30%くらいは理解したかな~?😎」くらいの気持ちしかない。

 

 なんとか追えた話の筋は、「第二次世界大戦に多くの人員を取られてしまい、結果癖のある二流三流の選手が集まるドタバタ集団になってしまった、あとなんかついでにホームグラウンドも失って毎回アウェー戦をすることになった球団・マンディーズを中心に、アメリカの架空の野球リーグ『愛国リーグ』をとりまくいろいろなドタバタエピソードを披露。……しかしその背後には国家レベルの陰謀があった」といった感じ。

 

 30%くらいでなにを言うか、という感じなので、まだ読んでないひとはあんまり気にしないでください。ただ、まあ、『素晴らしいアメリカ野球』を読み返して(そのときは70%くらいは理解して)、そのうえでこの文章を読み返しているであろう将来の自分のために書いておくと、いまの時点での僕の感想としては「木や木々の部分が面白いというのはわかるが、森の部分にそんなに大きな感動はなかった」という感じである。

 

 森弱くないですかこれ? 文化的バックグラウンドが違うからか、この小説がなにか普遍的なテーマで束ねられているという感じをまったく受けなかった。連なっているおもしろエピソードをたくさん読んだ、全体としてもカオスの中壮大にまとまった、それ以上の作品としての美点がわからない。

 

ひとつ予言させてもらおう。一九四六年、愛国リーグの抹殺とともに始まった何ものかは、それで終わることなく、やがてこの地球そのものがトライ=シティ・タイクーンズ球団やトライ=シティ・グリーンバックス球団、カクーラ・リーパーズ球団、テラ・インコグニタ・ラスラーズ球団、アサイラム・キーパーズ球団、アケルダマ・ブッチャーズ球団、ルパート・マンディーズ球団、そして私と同じ運命をたどるだろう。やがて、あなたがたの一人ひとり、すべてがマッコウ鯨や偉大なルーク・ゴファノンのように、あとかたもなく消え失せるだろう!

 

これから『素晴らしいアメリカ野球』を読む人へ:

プロローグを読んでいると「こんなの読めるわけないだろ」と絶望すると思うのですが、なんとか100ページ耐えて*2ください。適宜、この作品は読む価値を認められてきた名作だということを思い出しながら、なんとか読み進めてください。1章もしんどいと思うけど、多少面白くはなります。で、2章に入ると(章の形式のなせる業で)格段に読みやすくなる*3ので、そこまでいけば何とか、「最後まで読もうかな」*4という気になってくるかと思います。野球が好きかどうかは読みやすく読めるかどうかとまったく関係ないです。

*1:出来事とキャラクターの量多すぎだし、意外なところで話がつながっていたりするので、理解すべきことの数が単純に多すぎる。またそれぞれのエピソードの含意をとるのも難しく、たんなるナンセンスジョークなのか、作中のなにがしかとつながってのことなのか、あるいは作外の何らかに言及しているのか、判断するのに非常に集中力がいる。

*2:プロローグが約100ページある。

*3:なぜ急に読みやすくなるのかは読めばわかります。

*4:しんどいのを170ページ耐えたのがもったいないしね。

ここ行きたいな~、ってぼんやり思っているところ

 

 なぜかはわからない*1が、最近、「なにげなく地図アプリを立ち上げて、縁もゆかりもない場所を見る」ということを1日30分くらいしてしまう。

 

 そうやって見ていて、なんかいいな、いつか行ってみたいなと思う場所をいろいろ見つけたので今日はそれを共有します。行けるひとはぜひ行ってみて下さい。

 

ここ行きたいな~、ってぼんやり思っているところ1:北部訓練場(旧ジャングル戦闘訓練施設)

 最初から最近みつけた場所ではなく、昔からよくながめていた場所で、しかも行ける余地がまったくないスポットですみません。でもちょっと言及したかった。

 沖縄で友達と遊ぶ際、「どこいく?」ってなってとくに案が出ずぐだったときによく貼っていたのがこの「ジャングル戦闘訓練施設」だった。

 

 「どこ食べに行く?」でぐだったときに「マック!」って言うと「それは嫌だな~」となってすぐ決まる、という技があるじゃないですか。その亜種が「ジャングル戦闘訓練施設」である。いまでは登録名が変わっていて、「ここは行くには嫌な場所だ」という意図がぱっと伝わらなくなってしまったのが悲しい。

 

 やっぱり何度も「じゃあここ行きたい!」と嘘でも貼ってしまったので、すこし行きたいなという気持ちが自然現象として芽生えてしまっている。*2

 でも、行ける可能性がまったくないからそんなことを言うわけで、行く可能性がすこしでもある身分に生まれていたらこんなことは絶対思わないんでしょうね。

 

 口コミ欄には屈強な軍人(さもなくば大イキり軍人)がいて、その点でもちょっと好き。

 

ここ行きたいな~、ってぼんやり思っているところ2:大浪池

 う~ん、説明不要。ここに行きたくないひとなんているんですか?*3

 

 ストリートビューで見ると、とても素晴らしい。登山道らしき跡も地図にあるので、行こうと思えば行ける場所なのでしょう。

 でも行こうと思えば行ける場所、「行こうと思えば行けるな~」と思って結局行かないまま終わりそうだ、人生。

 

ここ行きたいな~、ってぼんやり思っているところ3:ワカチナ

 ここ行きたいな~、ってぼんやり思っているところの3つ目が「ワカチナ」である。好きだな~俺、池。

 

ワカチナスペイン語: Huacachina)は、ペルー南西部イカ県にある小村。イカ近郊のリゾート地として知られている。住民は約10年で2倍に増加し、人口は225人(2017年時点)。ワカチナは砂漠内の小さな湖の周囲にあり、「南米のオアシス」と呼ばれている。

砂漠をはじめ、ワカチナのオアシス周辺は国立保護区に制定されているが、近年は観光客の増加により水質の低下や、ゴミの増加などが問題視されている。オアシスの水に関しては、一度枯渇してしまったため、現在は定期的に水の入れ替えが行われるなど、人の手で保護されている。

ワカチナ - Wikipedia

 Wikipediaによるとこういう場所のようです。都会のわりとそばに砂漠があって、でもその入口のところにこじんまりとしたオアシスがある、というのが個人的な性癖に来るいい場所ですね。

 

 到達難易度としてはジャングル戦闘訓練施設と大浪池の中間くらいか。でも、行きたいモチベで言えば、今回あげた3つのうち一番上なので、……掛け算したらここが、一番俺に近い「行きたい場所」かも。

 

 行ったらこのブログにも写真をあげるので、みなさん、旅行報告を心待ちにしていてください。

*1:ここ2か月で1回しか家の敷地内から出てないからかもしれない。自分の意志でだからいいけどそうじゃなかったら軟禁といってもいいのではないか。

*2:心理学でいう「単純接触効果」ですね。

*3:いね~よな‼

最近のアンセム ほか

 

最近のアンセム

 最近なんの前触れもなくThe Fratellisにはまっている。とくにこの曲「Rock n Roll Will Break Your Heart」にはメロメロである。洗練されているかどうかは置いておいて、すごくエモーショナルでいい曲ですよ。

 

I'm the man who shot the moon and cried
Let those thieves and bastards all collide

 サビのところのメロディ、せつなかわいくて好きなんですけど、歌詞もなかなかなロマンチックさ。こういう曲に心を寄せるのに旬な人生の時期、もう過ぎたんだなあって感じはしているのですが、過ぎたは過ぎたで、そういう感興をもたらしてくれる曲を懐かしさを持って聞けるようになっている、……気がします。

 

22-23セリエA第3節ユヴェントスvsローマ

 弟1がロマニスタ*1なので、この試合を弟1と弟2といっしょに観た*2

 ローマは試合の入りがかなり悪く、開始早々の例のフリーキックをもたらしたファウルがあった時点で、「なんか嫌な予感しない?」「これ決まるんじゃね?」と3兄弟でざわついていたのが楽しかった。

 

 選手で気になったのはスモーリング選手。対人守備で勝ちまくっていて、「わ! 跳ね返した! ――いまのもスモーリングか!」って湧くシーンがなんどもなんどもあった。どういう評価をされているのかは分かりませんが、席を争うライバルにピリッとしている人があんまりいない現状、代表復帰もなくはないんじゃないですか…?

 スピードとか足元の技術とか統率力とかも大事だけど、こういう「なんやかんや相手アタッカーをシンプルに倒して守れる」系ののってるCB、トーナメントでは心強いと思うし、運命を託して見てもいいのでは…? と勝手に思っちゃうくらいにはハイパフォーマンスだった。

 

ボケたら電流が流れる真空ジェシカ

【コメント欄より抜粋】

両者の悪い部分を引き出しあって共倒れしてるの面白過ぎる(ヒルメシハ・スタドーン、877いいね)

水谷さんに雑に扱われながら、電流に耐えながら、クオリティの低いボケをするの惨めすぎて草(m a、269いいね)

理不尽に電流を流されるガク一生見てられるな(柳オーブン蓮二、217いいね)

ガクめっちゃ電流似合うな(らひ、391いいね)

 バラエティ番組でふつうに使えるタレントになるには、「時には空気を読んでボケを自粛する」ことも大事。……という訓告からはじまる動画、「【狂気】真空ジェシカ ボケたら自分に電流が流れる究極の状態で、川北はボケと電流どちらを選ぶのか?」が面白かった。真空ジェシカというキャスティングまで完璧である。

 

 コメント欄にもけっこう笑っちゃって、企画自体のツッコミどころというか、企画が秀逸だと、それに対して見て思ったことを言ってもそれまで面白いんだなあ、と思った。良い動画にはコメント欄まで良くしていく効果がある。

*1:ローマファンのこと。

*2:我が家は最近サッカー王国になっている。

なんかすごく伸び伸びとしていて良いと思った~浜田よしかづ「つぐもも」~

 

 「つぐもも」というマンガをたのしく読んでいる(既刊は29巻で、いま11巻まで読みました)。主人公の男の子と、その男の子が大事に持っていた「帯」の付喪神「桐葉」が、人間の弱い心に付け込んで悪さをする悪い付喪神「あまそぎ」を退治するために頑張る、という現代伝奇ファンタジーバトルマンガである。

 

 ……というふうに説明すると完全に遺漏がある。*1上記したのとは別にこのマンガにはもうひとつジャンルがあって、それはエロコメディであるということ。

 いちおう本筋の話はあるのだけど、その合間を縫って、すべての空きコマを無駄にすることなくエッチな展開を描いている。「To LOVEる」みたいな感じですね。

 

 あくまでエロコメディで、ラブコメではないので恋愛要素はすくない*2。単に、セクシャルなシーンがからっとある話、僕は最近とても好きなんですけどみなさんはどうですか? もし好きだったら「つぐもも」はいい選択肢になると思います。

 

 絵はこんな感じできれい。最初のころはそうでもないのだけど、どのキャラも読み進めるうちにかわいくなってくる。……「最初はそうでもない」というのは平均点の話で、

 

 最初のころでも、丁寧度合いのあるコマはとてもかわいい。なので、これから「つぐもも」を読み始めて、絵で見切ろうかなと思った場合はちょっとこらえて、やや長めに猶予期間を持ってほしいなと思いました。

 

 あと意外と話も面白い。このジャンルだと、「お話なんて適当でいい!」と開き直ってもいいと思うのだけど、そうではなく丁寧に作られている。

 「付喪神を自分たちが破壊してしまうと、取りつかれた人間に呪いがかかってしまう」という設定があり、なので戦闘では「相手を説得して自ら付喪神を捨てさせる」ことを最初は目指すのだけど、これがバトルにたんなる力比べや思いの強さ勝負ではないあやを生んでいる。

 

 この設定以外にも、それぞれのストーリーに合わせたひとひねりがどのお話にも入っていて、まるで退屈することがなく読めます。*3

 

 あとなにより、なんかこのマンガ描いてて楽しそうなのがすごくいいんですよね。ストーリー部分もキャラデザインも、世界観の広げていきかたも、セクシャル部分も、プレッシャーなく自然にやっているように見えるのである。いい意味でストイックさがないというか……。

 

 毎巻末尾にあるあとがきでは「そういえば6巻と違い7巻ではエッチなシーンが減ってしまいました。次の巻ではもっと頑張りたいです」とか「とうとう『夢枕』編が終わり、男女反転が解禁になりました」とか「コラボをさせていただくことになりましたが、ひとさまのキャラを勝手に脱がすのはどうかと悩んでいたところ、私の作風を理解したうえで快く許可をいただき○○先生ありがとうございました」とか、もうシンプルに「出てくる女子キャラは全員脱がしたいです」というように、エロ部分のことに毎回触れていて面白かった。

 売るためとか、読者の興味を繋ぐためとかじゃなくて本当にエッチなシーンが描きたくて、そのことがつねに反省や決意として頭のなかにあるんですね。なんかすごく伸び伸びとしていて良いと思った。

 

 ストイックなのもいいけど、やっぱり伸び伸びと制作された作品がいちばん好きだよ。12巻を読みます。

 

*1:まあ子供が親に「こういうマンガだよ」とねだって買ってもらうときにはこれでいいかもしれませんが。

*2:すくなくともいま読んでいる範囲では。

*3:いま読んでいる最中の話(「迷い家」編とかになるのかな?)も敵側の抱えている事情が切なかったり、敵側が味方側と不本意に持ってしまった関係が厄介だったりなど、かなり面白い。