言語モデルの物理学
インターネットで流れてきたこの記事を読んだのですが面白かった。現在、ノウハウやケーススタディの積み重ねで回されているAI生成ですが、それをサイエンスの枠組みで、なにか法則を見つけることができるのではないかというモチベーションのもとされている研究、いわば「言語モデルの物理学」が萌芽期にあるらしく、そのコンセプトやいくつかの研究成果をコンパクトに紹介してくれている記事である。
実は言語モデルは頭の中で「あ、いま自分、間違えてるな〜」と後悔している(しかしもう止められないのでそのまま喋り続けている)ということが分かりました。
とくに記事冒頭でも紹介されているこの部分の知見は面白くてくすっと笑ってしまった。僕はAIではなく、人間ですが、これかなりやったことあるんだよな。これをしているときのうすら寒さやいたたまれなさにすごく覚えがある。これを読んでからAIを急に、とても身近な存在だと感じるようになってしまった。
湖池屋プライドポテト 渚のカルパッチョ
湖池屋プライドポテト 渚のカルパッチョ: 湖池屋プライドポテト | 公式通販 湖池屋オンライン
駅前のドラッグストアで、大掛かりなセールをやっていたこちらのポテチを買ってきた。……そしてそれはとてもいい買い物でしたね! まさにカルパッチョだな~という納得感があるわけではないのですが、とりあえずなにかの再現味なんだろう、という感じのごちゃっとしたうまみがあり、それに加えてなんといってもレモン、レモン風の酸味がポテチをまとめてとてもおいしくなっています。
けっこう味が濃いので、おつまみにも最適。もし推しの名前とかぶっていたら、ぜひ買ったほうがいい商品です。
美学
【DORFic】インターネット美学解説
最近よく見ているのがこちらの「ゆっくりcore解説」というゆっくり解説チャンネル。なにをメインジャンルにして解説しているのかと言うと、……ちょっとよくわからないのですが、なんというか、僕がまったく用語法をつかめていないのですが、
【Cleancore】インターネットカルチャーゆっくり解説
とにかくこのように、「なんかこんな感じのやつ、ミーム、デザイン、プレイリストの背景画像」みたいなのがあり、それを-coreというワードでくくってジャンル、……このチャンネルで使われている言葉で言うと「美学」としてそれぞれまとめたものの便覧があるようで、それをひとつひとつ解説しているのである。
【vaporwave】インターネットカルチャーゆっくり解説
ということでなにが解説されているのかはよくわからなかったのですが(こちらのように個々でわかるものはあるが)、なにが解説されているのかよくわからなくても楽しい*1のがよいゆっくり解説の特徴ですよね。堪能しています。みなさんもよくわからないと思いますが、ぜひ見てみてください。面白いよ!