『日本の分断はどこにあるのか スマートニュース・メディア価値観全国調査から検証する』 ほか

 

24-25UEFAヨーロッパリーグ ラウンド16 AZvsトッテナム

 ベンチにはトッテナムのベストメンバーを構成するメンツがようやく戻ってきた。とはいえ、今日の勝ち負けは度外視、とりあえずけが人に無理を強いることなく終えれて良かった……、となる予定が、最後の最後にソランキが負傷退場してしまいました。そんなにな雰囲気はないのでそんなにで済んでいることを祈ります。そうでなきゃこの試合をした意味がない。

 

 ゲーム自体はまったく、なにひとつ見どころなく90分を過ごしました。ダンソの低いラインとか、まったく連動する気のないプレスとか、慎重にしか上がらないSBとか、そもそもこれまで殉じていたプレーモデルまで見失ってしまった感がある。2年間積み上げたものはここにきて、何もなかった。この選手に預けておけば形になる、みたいな名手もいない。即興でシンプルなサッカーをしようにも、そう割り切れているわけでもない。これでなにを勝ち取れというのか。

 

真澄 純米吟醸 野可勢

長野 真澄 純米吟醸 野可勢 720ml – 成城石井.com

 「野可勢」と書いて「のかぜ」と読む、真澄の成城石井オリジナル日本酒を飲みました。華やかでボリュームのある、ほどよく甘い味わいのお酒。うまみも強い。同時にしっかり引き締めるところもあり、食事にも合わせやすい感じ。

 

 おいしいのですが……、なんとも尖った部分がなく、悪い意味でもまとまった味という印象もある。1000円ちょいくらいなら喝采のお酒なのですが、それよりはちょっと上の価格帯なので、もうワンポイントあってもいいのにな~とは思った。おいしいんですけどね。ちょっと図に乗りすぎてるかも俺が。

 

『日本の分断はどこにあるのか スマートニュース・メディア価値観全国調査から検証する』

日本の分断はどこにあるのか - 株式会社 勁草書房

 という本を読んでいました。スマートニュースの名を冠する「スマートニュース メディア研究所」というシンクタンクが行った調査*1をもとに、いまの日本人がどのようなメディアに触れ、とくに政治的な問題に対してどのような意見をもったり関わり方をしているかどうか、を定量的に分析する本。

 

 僕はインターネットの政治論争を見るのがすごい好きなのでけっこう興味あるテーマ。面白く読めました。さすがにちょっと多変量解析の知識が要求されるのですが、まあこれを1冊「ふふ~ん」と流し読みできる程度には齧っていて良かった、となりました。

 

 「分断」についてはいまだけ切り取ってみるとそんなに悲観的になることもなさそうだ…、くらいの温度感なのかなあと思いますが、それが進んでいってとんでもないことになっている国のニュースも見ている*2ので、明日は我が身。

*1:調査自体はネットと郵送両方で行われている。

*2:この本の冒頭でも比較という形でデータが紹介されますが、なかなかすさまじいものがある。