最近ポイントが高かったWikipediaページ 18

 

かつて栽培生産者が販売に際して「じょうねんぼう」、「かおりひらたけ」、「みやましめじ」、「白あわび茸」などの和称を種々発案したものの普及せず、現在では学名の種小名をそのままとったエリンギで広く認知されている。

当初は知名度が低く生産も伸びなかったものの、『ミュージックステーション』2000年11月3日放送分でサザンオールスターズ桑田佳祐がエリンギ料理にハマっていることを公言し、実物をポケットから出した場面が放送されると、エリンギの出荷量が一気に10倍になるなどの反響を呼んだ。このこともあり、桑田は食用きのこメーカーや識者の間ではエリンギを日本の食卓に広めた人物とも言われている。

日本では暗室栽培で伸ばした柄の部分が好まれるが、イタリアでは開いた傘が好まれる。

エリンギ - 1000pt!

(全然知らないことについての記事を読むのもいいけど、身近にあるものの記事を読んで「へえ~、意外!」となる楽しみもありますよね、Wikipedia

 

奉答文事件(ほうとうぶんじけん)は、明治36年1903年)、衆議院議長河野広中が、開院勅語に対する奉答文において、桂太郎内閣弾劾の文を朗読し、結局衆議院解散に至った事件である。

先例で、単に平穏な文字を並べて誠忠、勅意の副う旨をもって起草されることに慣れた議員は、文言にその意を深く留めなかったのか、満場一致でこれを可決した。

奉答文事件 - 1980pt!

(めちゃくちゃ笑ってしまった。ジュブナイルの山場シーンみたいですね。そんなHackが通用するんかいと思ったけど、まあ実際そんなもんだろうな…)

 

2018年現在も南北アメリカ大陸を縦断するパン・アメリカン・ハイウェイにおける未開通区間となっている。(…)この地域への道路建設には多額の費用と多大な環境への負荷がかかり、建設に向けた政治的合意は、2018年現在もなされていない。

引き合いに出された理由の1つとして、ダリエン地峡が中北米への畜牛の感染症拡大を防いできたことが挙げられている。中北米には1954年以来口蹄疫が確認されておらず、少なくとも1970年代まではこのことがダリエン地峡への道路接続を防ぐ重大な要因であった。

伝道者アーサー・ブレシットは1979年、12フィート(3.65m)の木製の十字架を背負って地峡を横断し、キリスト教の「世界で最も長い巡礼」の1つとしてギネス世界記録に認められた。ブレシットはマチェテとリュックサック1つ――中には水筒・ハンモック・聖書・メモ帳・レモンドロップと、イエスが「Smile! God Loves you」と言っているブレシット直筆のステッカーが入っていた――を携えて旅行した。

ダリエン地峡は、コロンビア政府に対する数十年もの反政府運動の中で暗殺や誘拐・人権侵害に与してきたコロンビア革命軍FARC)の根拠地・活動地である。

ダリエン地峡 - 1800pt!

(ひとつの土地にさまざまなレイヤの出来事やその影響がかぶさっているのを感じるの、地理学習の楽しみの大きな部分ですよね)