家じゅうが、ピリピリ鳴ってて、すごくうるさいんだ
1983年6月4日*1に公開された映画、「家族ゲーム」を見ていた。なんとなくどこかで見かけて、雰囲気とあらすじに興味を惹かれていたけれど、とくに見ることはなく、ウォッチリストの深いところに眠っていた映画だった。
とても面白かった。ちょっと高尚で芸術的だけど、カットのひとつひとつが面白いのと、あと笑えるところもけっこうあるので、ギリ不特定多数にすすめられる映画だ。「家庭教師と生徒のあいだ、そして主人公の少年と彼の仇敵のあいだにある、ちょっとしたブロマンス描写」「家庭内暴力シーン」「兄ちゃんのわけわからん色気」といったポップス要素のどれかひとつでも欠けていたら、上級者向けの映画になっていたのではないか。
監督は森田芳光さんという人で、主演は松田優作さんという人。日本の映画界でも非常に評価されている作品らしく、アマゾンや他のインターネットには絶賛のコメントが並ぶ。見ていていろいろ思うところもあったのだけど、ぱっと見で思うことはほとんどどこかのレビューに書かれていた。いちおう、何か所か、とくに面白かった部分について述べるのだけど、どこか別のところにも書かれているところです。独自性は出せなかった。ごめんね。
まずびっくりするのが家族団らんの食事のシーン。ちょっと趣向を変えてオープニングの登場人物紹介シーンから、最後のオチまでよく使われるカットなんだけど、大嘘すぎてびっくりした。こんな全員で正面を向いて食事する家庭ありますか!?
「最後の晩餐」を意識したのかなともちょっと思ったけど、それにしてはそれを補足する文脈が特に見当たらない。ほかにも、撮影セットを意識させるようなカメラワーク(机を透明化して下から写したり、セットの外をまたいだカメラ移動があったり)もあるので、セットの上の虚構であることを前提にしたうえで別種のリアリティの上でやっていきますよ、といったやりかたなのかなと思った。セリフも演劇っぽくてだいぶ変だしね。
あとは音楽の使いかた。……どこかで見落としている可能性はあるけれど、一回見た限りでは作中でまったくBGMが流れない。話の流れでレコードをかけるときにも流さなかったの「マジでやってるな」と思った。し、これエンドロールではではさすがに流すのかな、と興味を持って見ていたら、まさかの処理を見せて流さなかった! ……し、「エンドロールを音楽を流さずに切り抜ける方法」ふつうにかっこよかったのでふつうの映画で取り入れてもぜんぜんよさそうだった。
音楽がないかわりに、……かわりにでいいのかな、とにかく全編にわたって咀嚼音がすごい。咀嚼音に関しては最初からぶち込んできている*2ので、ASMR好きな人はきっとハマると思います。