前回、1901~1919年までのノーベル賞受賞者を振り返ったが、知らない方だらけであった。結局、読んだことがあったのは1913年受賞のタゴールひとりであったが、頑張ったほうだろう。このペースで行くと2019年までに6名ということになるが、さすがにそういうことにはならないだろうという自信があるので、このまま進めていく。
1920年代
年 | 肖像 | 受賞者 | 国籍 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1920年 | ![]() |
クヌート・ハムスン | ![]() |
小説 | ノルウェー人として2人目の受賞者 |
1921年 | ![]() |
アナトール・フランス | ![]() |
小説 | |
1922年 | ![]() |
ハシント・ベナベンテ | ![]() |
戯曲 | スペイン人として2人目の受賞者 |
1923年 | ![]() |
ウィリアム・バトラー・イェイツ | ![]() |
詩・戯曲 | アイルランド人初の受賞者 英語での著作 |
1924年 | ![]() |
ヴワディスワフ・レイモント | ![]() |
小説 | ポーランド人として2人目の受賞者 |
1925年 | ![]() |
ジョージ・バーナード・ショー | ![]() |
戯曲 | アイルランド人として2人目の受賞者 英語での著作 |
1926年 | ![]() |
グラツィア・デレッダ | ![]() |
小説 | イタリア人として2人目の受賞者 女性として2人目の受賞者 |
1927年 | ![]() |
アンリ・ベルクソン | ![]() |
哲学 | |
1928年 | ![]() |
シグリ・ウンセット | ![]() |
小説 | ノルウェー人として3人目の受賞者 女性として3人目の受賞者 |
1929年 | ![]() |
トーマス・マン | ![]() |
小説 |
レイモントさんとかウンセットさんとかさっぱり聞いたことのない名前があいかわらず並ぶが、現代にも名の轟き渡っている有名人の名前も散見される。読んだことがあるのはイェイツひとりだけである。たしか、『塔』という名前の詩集を読んだことがありますが、なんの記憶も残っていない。かっこつけて読むんですけど、詩って難しいんですよ。
ベルクソンやトーマス・マンを読んでいるひとはけっこういるかもしれません。僕は読んだことないです。これで計2名。
1930年代
年 | 肖像 | 受賞者 | 国籍 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1930年 | ![]() |
シンクレア・ルイス | ![]() |
小説 | アメリカ人初の受賞者 |
1931年 | ![]() |
エリク・アクセル・カールフェルト | ![]() |
詩 | スウェーデン人として3人目の受賞者 受賞前に死亡していたため死後受賞 |
1932年 | ![]() |
ジョン・ゴールズワージー | ![]() |
小説 | イギリス人として2人目の受賞者 |
1933年 | ![]() |
イヴァン・ブーニン | ![]() |
小説 | ロシア人初の受賞者 |
1934年 | ![]() |
ルイジ・ピランデルロ | ![]() |
戯曲 | イタリア人として3人目の受賞者 |
1935年 | 受賞者なし | ||||
1936年 | ![]() |
ユージン・オニール | ![]() |
戯曲 | アメリカ人として2人目の受賞者 |
1937年 | ![]() |
ロジェ・マルタン・デュ・ガール | ![]() |
小説 | |
1938年 | ![]() |
パール・S・バック | ![]() |
小説 | アメリカ人として3人目の受賞者 |
1939年 | ![]() |
フランス・エーミル・シランペー | ![]() |
小説 | フィンランド人初の受賞者 |
だれも読んだことない……。大丈夫かなこの流れで。パール・バックさんやルイジ・ピランデッロは手に取りかけてやめたことがあるので、ひょっとしたらべつの世界線の僕は読んでいるかもしれない。とくにルイジ・ピランデッロは『月を見つけたチャウラ』という短編集が光文社古典新約文庫というおしゃれなレーベルから出ていて、表題作を立ち読みして、「これいいじゃん」と思って、本棚に戻して、他の本を買ったんですよね。おぼえてるわ…。
惜しい、惜しすぎる。あのとき買わなかったばっかりにこんなところで悔しい思いをするなんて。
悔しかったので買いました。
1940年代
年 | 肖像 | 受賞者 | 国籍 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1940年 | 受賞者なし | ||||
1941年 | 受賞者なし | ||||
1942年 | 受賞者なし | ||||
1943年 | 受賞者なし | ||||
1944年 | ![]() |
ヨハネス・ヴィルヘルム・イェンセン | ![]() |
小説 | デンマーク人として3人目の受賞者 |
1945年 | ![]() |
ガブリエラ・ミストラル | ![]() |
詩 | チリ人初の受賞者 ラテンアメリカ圏初の受賞者 |
1946年 | ![]() |
ヘルマン・ヘッセ | ![]() |
小説 | ドイツ出身 |
1947年 | ![]() |
アンドレ・ジッド | ![]() |
小説 | |
1948年 | ![]() |
T・S・エリオット | ![]() |
詩・評論 | イギリス人として3人目の受賞者 アメリカ出身 |
1949年 | ![]() |
ウィリアム・フォークナー | ![]() |
小説 | 1949年には受賞者がなく、1950年11月に49年度受賞者として決定[25] |
前半は戦禍に塗りつぶされているが、後半は豪華な名前が並ぶ。最初のふたりは日本での知名度はほとんどないっぽいですが、そのあとの4名はとくべつ文学に詳しくなくても知っていたりする名前でしょう。僕はヘルマン・ヘッセとT.S.エリオットを作品を通じて知っている。
これまでのところ、僕が読んだことのあるノーベル文学賞作家は、これで合計4名になった。
次回