最近自動再生で流れてきて、「最近の子たちはこういう音楽をきいているのか。なかなかいいじゃないか」と思った*1のだけど、再生回数を改めて見てみるとおそらくべつに流行っているわけではなく、さっきの感傷は間違いになっちゃったんだけど、それはそれとして良かったミュージシャン、「未来電波基地」の話をします。
印象としては、神聖かまってちゃんと椎名林檎を思い出した。全体的にめちゃくちゃノイジーだけど、メロディーや曲のつくりは抒情的で、ボーカルは加工していて、歌詞は中二病的。
逆に違いとしては神聖かまってちゃんや椎名林檎より、自己主張感は低めという気はする。そのふたりはどうしても、楽曲をある程度道具にしてミュージシャン本人のエキゾチックさを際立たせる、みたいなフォーカスの当てかたがあると思うのだけど、未来電波基地はそうではなく、楽曲のほうがまだ主にきているような感じがある。
アルバムを聞いていても、ひとつひとつの楽曲に、この曲ではこれをこういうふうにしたいというような楽想が感じられる。いい曲書いていますよ、未来電波基地。そのなかでも、このアルバム「墨田区DEPRESSION」から数曲を取り上げたい。
フレーズに「月に負け犬」を思わせるところがあって、はじめて聞いたとき懐かしい気分になった。
これもいい曲ですね。ハルシオンやXannyがアイデンティティー・アイコンになって名曲になるのであれば、コンサータにもそういった曲が必要で、その候補に挙がってもいいんじゃないですか。
冒頭のリズムパターンとコードの合わせかたから、ラップ風味のあるボーカルに入っていくところを聞いて、こういうビート面でのセンスもあるんだって思った。音楽的な能力はかなり高いと思うのですよ。この曲自体は小品ですが、愛聴される格がある。
その「墨堤通り」をリードトラックにしてやってくるこの曲「曇りの日の墨田区」がこのアルバム随一の名曲だと思っています。
「暗い音楽が好き」と繰り返すサビはどこかコミカルなんだけど、中和されない真剣さも感じる。そして何より、繰り返し2回目を聞いたときにはたとえ初見だったとしてももう合わせてコーラスしたくなるような愛唱性があるのが素晴らしい。そんなラブリーな曲をノイジーな伴奏が包み込んでいる。完璧です。
そしてこのアルバムは最後の1曲まで、このアルバムの進む王道を進む名曲になっているのがいいですね。ちょっと収録曲数は多めなのですが、最後にこの曲があるので、ずっと聴き続けていられますよ。
製作者の素性を知りたくて検索してみたら、こういうnoteをみつけた。
VOCALOIDやネットレーベルが台頭していた2010年代、多分に漏れずボカロ曲を作っていた鬱木ゆうとは様々なサブカルバンドに触れて「下手でも歌っていい」ことに気づき自分で歌いだす。
自己紹介的に書かれたこの文章超よかった。「下手でも〇〇していい」をいろいろな人に思わせることができるの、メインストリームにはありえない、サブカルチャーのいいところなんですよね。