検索結果1ページ分だけ調べる

 

 日本語の「おばあちゃん・おじいちゃん」に母方・父方の区別がないのは、日本の家族形態が嫁入りor婿入りを前提としていたことの反映なのだろうか? という疑問が浮かんだ。

 つまり、子ども視点だと家に入ってきた側の親のさらに親は「おなじ家族」にくくられないわけで、おじいちゃん・おばあちゃんという言葉をふつうに使うと、家に迎え入れたほうの親のみを指すことになるし、それで不便はないから、ということである。

 

 話を広げると、例えば部族で暮らす社会だと兄弟といとこを区別しなかったり、群婚社会だと配偶者を表す言葉に、複数から一人を特定する仕組みが備わっていたり、親族関係を表す言葉とその言葉が使われている社会には対応関係が見られるのではないか、と思った。しかし実際、その対応関係とはどのようなもので、どんな具体例があり、どれほど強いものなのか。対応関係がめちゃくちゃなおもしろ社会と言語などはあったりするのだろうか。

 

f:id:kageboushi99m2:20210912195802j:plain

 言語人類学、比較言語学などのジャンルでなんらかの知見が得られていそうな話ではあるが、それを「調べるか!」とはちょっと正直ならない。たぶん、どの本を読んだらいいか探すために何冊か本を読む必要がありそうである。並行して言語や家族社会について基礎的な知識も知らなければならないだろう。

 ……ていうか、僕はビジネスマンなので、そんな時間はないんですよね。毎日書いている趣味のこのブログに割ける時間も、あと25分ほどである。ただ、こうやって毎回1mmも知らないままで終わってしまうのもちょっともったいないので、今回は検索結果1ページ分だけ目を通してみることにした。

 

f:id:kageboushi99m2:20210912195853p:plain

 結果は以下のようになった。

 

東京外国語大学言語モジュール ベトナム語のページ
ベトナム語では通常祖父母には母方父方の区別をつけるが、一語ではない。

親族内における呼称についてウズベク語と日本語との対照的観点から―
ハルナザロフ・マムルジョン(東京外国語大学大学院博士後期課程) 
ウズベク語の兄にあたる言葉は、夫やおじ、いとこなど年上の傍系男性親族(姻族)に対して使える(姉も同様)。その背景には親族語の用法の歴史と深い関係があるらしいが、本稿では深くは触れられないとのこと。

テンボ語の親族名称 スワヒリ&アフリカ研究 梶茂樹
テンボ語では父・母という言葉で父方のおじ・母方のおばも指せる。また、「自分の父」「あなたの父」という言葉は語レベルで異なる。(所有格代名詞をつけて~、といった区別はしない)

中国語ゼミ 最速で中国語をマスターするサイト
中国語では父方を「祖父・祖母」、母方を「外祖父・外祖母」と区別する。

内祖父母、外祖父母という言葉は一般的ではないのでしょうか? Yahoo!知恵袋
韓国語でも祖父母を内・外と区別する。

Hi Native(ネイティブスピーカーに質問できるサイト)
中国語話者が日本人に「母方の祖父母と父方の祖父母はどう区別するんですか!?」と質問していた。日本語を勉強する中国語話者にはあるあるの謎なのかもしれない。

「伯父」「叔父」の違いは?使い分けと由来をスタディサプリ講師がわかりやすく解説!
家族以外の中年を指す場合は「小父・小母」だと書いてある。そんな使い分けあったんだ。

中日の親族呼称について 劉柏林
中国の複雑な親族呼称体系(世代・男女・父方母方・自分より年上か年下かをクロスで区別する)は中国の家族社会の表れだとしている。

中国では、日本人の家庭で普段使われている呼称語抜きの「おい」「ねえ」「ちょっと」或いは「おまえ」「あなた」「きみ」というような呼び方は、夫婦喧嘩の時以外には使わない。

「要約」に書いてあったこの記述良かった。論文にはユーモアが大事。

日中両言語における親族名称の通時的研究 陳露
日本も中国も親族を表す言葉に「ウチ・ソト」の意識があるんだけど、中国ではかなりシステマティックに、日本では「親と子」の関係を基準にして組まれているのではないか、としている。

ベトナムの社会とことば 清水政明
ベトナムでは親族を表す言葉を敬語表現に転用するらしい。たとえば、先生の前で女性が、「私」のかわりに「妹」を呼称語として使うことで敬意を表せる。おじとか、他の親族名詞でもいけるのだという。

 

 本題については結局よくわかりませんでしたが、それ以外のいろいろなことがちょっとだけわかりましたね。これからも面倒くさいときは、それでも検索結果1ページくらいは調べてみたい人生だった。