江戸東京博物館

 

ç¹å¥å±ãæ±æ¸ã®ã¹ãã¼ãã¨æ±äº¬ãªãªã³ããã¯ã

特別展「江戸のスポーツと東京オリンピック」 - 江戸東京博物館

 いよいよ来年に迫った2020年東京オリンピックパラリンピック。当館では、開幕の1年前の時期にあわせ、日本におけるスポーツとオリンピックの歴史をひもとく展覧会を開催いたします。

 江戸時代の蹴鞠けまり、相撲、打毬だきゅうなどの伝統的な競技に関する絵画や道具類から、近代オリンピックで活躍した日本人選手の競技用具やメダルなど、多彩な資料を展示。江戸時代に行われていた伝統的な「スポーツ」を概観し、明治以降の近代スポーツの受容と流行からオリンピックへの参加、そして1964年東京オリンピックへの大会招致と開催に至るまでの歴史を紹介します。

 

 という展示を見に、両国にある江戸東京博物館というところに行ってきた。不思議な名前の博物館で、本当は江戸博物館とかにしたかったんだけど東京って名前も入れといたほうが観光客へのアピールがいいかなって理由でこんな名前になったのかな?とか邪推していたけれど、調べてみたら文字通り、江戸と東京という、時間的に隣接したふたつの大都市の風物を所蔵する、というところをコンセプトにした博物館だった。

 

f:id:kageboushi99m2:20190825104843j:plain

 エントランスはこんな感じ。ホテルみたい。

 

f:id:kageboushi99m2:20190825104916j:plain

 展示の前半は、江戸時代の武道や馬術をスポーツという切り口から紹介してくれる。京都の三十三間堂で、24時間連続で矢を射続けて的中数を競う、通し矢「大矢数」という競技の説明には迫力があった。紀州藩の和佐範遠さんというひとによる13,053射8,133中というのが最高記録らしい。この記録を打ち立てた時点でまだ時間が8時間余っていたらしいが、こんなすごい記録が作られたら今後だれもこれを越えられず弓道は衰退してしまう、という理由で競技は打ち切られたらしい。

 

f:id:kageboushi99m2:20190825104940j:plain

 後半はオリンピック。東京オリンピックのポスターはめちゃめちゃかっこよかった。あと、道徳の授業で有名な「友情のメダル」*1の現物を見ることもできた。二つ並んだ状態で見れたのはちょっと良かった。

 

 あとはオリンピックにはなく、パラリンピックでのみ行われる唯一の競技、ボッチャが体験できるスペースがあった。カーリングとかペタンクとかとおなじようなゲーム性のある対戦型の競技で、実際ちょっと体験してみたかったけれど、ひとりだったのでできなかった。やっぱりお出かけはひとりでするよりふたり以上でしたほうがいいみたいだ。

 

f:id:kageboushi99m2:20190825105002j:plain

 そのあとは両国駅にあった「東京商店」という角打ちで日本酒を試飲しまくっていたので、最終的には「酷暑遊び」とおなじような状態になってしまった。

*1:1936年のベルリンオリンピック棒高跳びでデッドヒートの末お互い競技が続行できなくなった西田修平と大江季雄が、それぞれ獲得した銀メダルと銅メダルを二つに割って接合し、半分銀、半分銅の「友情のメダル」を分け合った。