1920年代って面白すぎないか?~『避けられた戦争 一九二〇年代・日本の選択』~

 

 ちょっと前に、教科書をそのまま拡張したような日本史の参考書を読んだのだけど、そのとき、1920年代の日本に意外に思う気持ちを持ったんですよね。

 それまで、第一次世界大戦後、遅れて帝国主義政策に全振りする日本は中国やアメリカ・イギリスと対立。そのうち「関東軍」とかいう謎の組織が満州を攻撃し、そのまま大戦争へ一直線――、といった一方向のストーリーとしてなんとなく把握していたのですが、その期間に実は、戦争へ向かう趨勢を逆の方向へなんとか押し戻そうとする動きもいくつかあったということが書かれていて、それが意外で、でもたしかに言われてみればそれはそう(なにごとであれ、一枚岩ということはありえない。現実は複雑)だよなあと思ったのでした。

 

 というわけでたまたま見つけた『避けられた戦争 一九二〇年代・日本の選択』という本を読んでいたが、とても面白かった。

 

 日本が戦争に向かっていった現実の流れと、それに対抗できる可能性のあった(でも実現しなかった)さまざまなプランについての記述を積み重ねて、ヴェルサイユ条約から満州事変までのことを、歴史書というよりは歴史の教科書のようなスタイルでまとめた本である。

 

 蒋介石は、一九二七年四月の反響クーデタ以来、国民党から共産党ソ連の影響を排除していたのだから、{日本側が}*1反共の立場から国民革命を敵視する理由は薄れていた。それ故、この時点で蒋介石の国民革命支持に転換していれば、満州も含めて、中国の反日運動は沈静化し、日本の満蒙利権も、交渉で一部の放棄を迫られたかもしれないが、守られた可能性はあったのではないか。方針転換して、漢口や九江の租界を返還した英国がその後も香港を保有し続けたように。

 そして章の変わり目などにちょっとずつ、――たまに皮肉を交えて*2、歴史の「If」について述べる。

 

 教養として得るものがかなり大きい読書であったが、あえてエンタメ的な側面で見てもとても面白い本だった。

 

 なんというか、1920年代の極東ってとても面白くないですか。中国では軍閥(まず軍閥って何?)が割拠、列強が利権を求めて侵入していた混乱期から、国民革命が立ち上がってくる。日本は大正の平和を謳歌しつつも、植民地支配を進め、でも立憲・政党政治は定着しつつあり、軍は力を持っていたけれど、不戦条約や軍縮条約に調印するなど国際協調して平和を目指す機運もあった。

 そんな、どちらに触れるかわからない不安定な時代のなかに、勇み足で張作霖爆殺事件を計画しつつも微罪放免となり、のちの満州事変にも深くかかわることになる「河本大作」や、「東洋のセシル・ローズ」を自認し満州利権確保を強く推進した「森恪」、逆風が国内から吹くなか国際協調の日本を目指しつつも敗北したネゴシエイター「幣原喜重郎」といった印象的なキャラクターの登場人物が活躍する。

 

 ……まだちょっと表現の自由が足りてないので、大河ドラマとかではできないんだと思いますが、実際幕末とか戦国時代に並ぶ国民的コンテンツになると踏んでいる。*3

 

 もっとこの時代について知りたいとおもいました。絶対面白いぜ。みなさんも一緒にどうでしょうか。そして1920年代について語りあいたい。

*1:この引用箇所だけだとわかりにくいので補った主語です。

*2:戦争を回避したところで歴史のダークサイドはすぐに終わるかというと、そうではない見込みのほうが高いのである。

*3:ただの予想ですが。

絡みつくところがとっても愛らしい

 

絡みつくところがとっても愛らしい
目があるけどたぶん見えてない
そしてたまに臭い液を出す
そんな生き物を飼っている

飼い始めてからは毎日が楽しい

皿洗いの前で憂鬱になることも
不必要な保冷剤を取っておくことも
怒りに任せてハンガーを壊す癖も
なくなった

たまに悪夢は見るけどね

君がいなくなって
君のいた場所だけが残り
僕が価値があると信じてこの部屋に集めてきたものが
家族や友人たちでも憐れむようなごみだってことに
やっと気づく悪夢を

生き物が病気になる前に
僕は保険に入った

孤独をいやすために
扇風機を買ったけれどそれは間違いで
扇風機はごみになった

最後の日
君は扇風機に絡みついて
遊んだ
僕は
君を無数の手や足から外し
寂しさを
温度の中で抑え
ゆっくりと
濡れたところをぬぐいそして

買ったときと同じように小さくしてから
それを捨てに行った

あなたのねじれをテストしましょう!

 

BDSM Test: What kind of sexual deviant are you?

 今日は「BDSM Test」というサイトで変態度をテストした。質問に答えていくことで、自分のBDSMタイプがどんな感じなのかを診断できるサイトである。

 

 テストをはじめると、まずは居住地や年齢、性的志向などを入力する欄があり、「ショートバージョン」or「ロングバージョン」のどちらの質問群に答えるかを選択できる。

 基本的には「Dom」「攻め」「S」向け、「Sub」「受け」「M」向け両方の質問が混在して用意されているけれど、スペクトラムの端っこのほうにいると自分でわかっている人の手間を省くために、片方の質問を完全にスキップするというオプションも用意されている。

 

 質問はこんな感じ。「Physically restricting my partner during sex/BDSM (with clothes, attributes, rope, chains, etc.) is arousing」(プレイ中にパートナーを衣服や器具、縄や鎖などで物理的に拘束すると興奮しますか?)、「I like to be totally helpless and at my partner's disposal, physically unable to resist what they do.」(パートナーによって、なにをされても物理的に抵抗できない状態にされ、無力さを味わうのが好きですか?)といった問いに、「非常に当てはまる」~「ふつう」~「非常に当てはまらない」の7段階で答えていく。

 

 たまに、「I am willing to try anything once, even if I don't think I will like it.」(好きにならないだろうなと思うことでも、一度は試してみたいと思う)といった、プレイ全般の心構え?とかにかかわるようなニュートラルな質問もある。

 

 そしてすべての質問に答えると、こういうふうに、「あなたはBDSMのこういうタイプにこれくらいのパーセントで属していますよ」ということを結果として出してくれる。

 

BDSM Test: What kind of sexual deviant are you?

  それぞれのタイプが具体的にどういう性癖の人なのか?というのは、テストを受けなくてもこちらのページで解説を読むことができる。

 ひと口にS、Mというだけより一歩進んで、拘束されるのが好きな「Rope Bunny」、主導権を握るのが好きな「Dominant」、たんに主導権を握るだけではなくパートナーの生活を管理して整えるのが好きな「Mistress/Master」、プレイ中に内なる獣性をさらけ出すのが好きな「Primal (Prey)」「Primal (Hunter)」、ペットの「Pet」など、さまざまな称号があって、読んでいて楽しい*1ですよ。

 

 ちなみに、とくに何もないと「Vanilla」の称号をゲットでき、ねじれた人があつまってくるこの背景真っ黒なサイト上では、慰めの対象となる。

 

BDSM Test: What kind of sexual deviant are you?

 診断は↑のリンクから可能なので、みなさんもぜひねじれをテストしてみてくださいね。日本語はサポートされていないが、ブラウザの翻訳でも問題なさそうだし、

 

BDSM診断和訳(DeepL翻訳ベース)|シュン💤|note

 全文をDeepL翻訳して載せてくれているサイトもある。

*1:僕だけかもしれませんが。

金ちゃんヌードルの愛される土地 ほか

 

薪火の香りのあたたかかな温もり 宮崎茶房 有機薪火熟成三年番茶

【楽天市場】宮崎茶房 有機薪火熟成三年番茶 100g 番茶 有機 熟成 お茶:とくする兵衛

 出かけた先で見つけたオーガニックショップに立ち寄って、しばらくのウィンドーショッピングのあとこれを購入した。「そういえば宮崎の有機の薪火で熟成三年した番茶って飲んだことがないな…」と思ったのが購入の決め手である。

 

①「番傘」や「御番菜(おばんざい=京都弁でお惣菜のこと)」という言葉のように「番」という文字には「ふだん使い」という意味もあるので、番茶と呼ぶ説

②一番茶や二番茶の間に摘んだものを表すという説

③遅く摘む茶という意味の「晩茶」から転じた説

こうしたものが、製茶技術の発展にともない、下級煎茶のことをさすようになりました。

番茶とほうじ茶ってどう違うの?| お茶コラム| 京都 三条「ちきりや」お茶通販 創業安政元年

 これもまったく知らなかったんですが、「番茶」って基本的には「下級の茶」って意味らしいですね。二軍とか、日常的なもの、高級品じゃないけど生活に寄り添ったもの、すき。

 

 実際飲んでみると、マイルドなうっちん茶?みたいなワンポイント風味がありつつ、常飲できるような癖のなさもあり、非常にうれしい。

 

 僕は酒ばっかり飲んでいると思われていますが、じつは甘くない飲み物全般*1がすき。酒はその一環、ということなのである。

 

金ちゃんヌードルの愛される土地

実は沖縄向けに生まれた「金ちゃんヌードル」。なぜ全国の“飛び地”でソウルフードなのか? - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」

1973年に発売された徳島製粉の「金ちゃんヌードル」。素朴ながらもクセになる、おなかに至上の喜びをくれるカップヌードルです。そんな金ちゃんヌードルが愛されている土地は、なぜか飛び地になっています。徳島製粉にその理由を聞くと、面白い話がたくさん聞けました。麺がしっかりしているのは、農作業の合間に食べやすいから?

 この記事を読んで楽しい気分になっていた。僕も赤いところに生まれ育った人間なので、非常に愛着のある食物である「金ちゃんヌードル」の裏話が、インタビューで知れるweb記事である。

 

 もう7年くらい前になるのかな。学生寮に住んでいたときに、親が地元から差し入れてくれたこのラーメンを作ろうとお湯室に行ったら、そこにあんまりふだんは話さない徳島県出身の先輩がいて、で、ちょうどそのころ、この「金ちゃんヌードル」が徳島県の企業の製品だってことを知ったばっかりだったので、なんとなく*2、「末吉さん。これ? 知ってます?」みたいな感じで話しかけたらすげー盛り上がったのをおぼえている。

 

 その時は四国と沖縄だけ、と思っていたけれど、いがいともっと広範囲で流通している商品なんですね。この地図の赤いところを覚えておいて、そこ出身の人に人生で出会ったら、なんとなく親近感を感じようかな~と思いました。

 

純米辛口 弥右衛門

 という日本酒を飲んでいた。これ美味しかった…!

 最初はヨーグルトのようなちょっと特徴的な発酵食品の香りがするんだけど、その後に冠詞通り「純米」だね!って感じの雑味のなさ、「辛口」だね!って感じのしまりの良いお酒感がある。この3つの要素がバランスよく味になっていて、「あ~~~、おいしい~~🥰」と思いました。硬めのボディも非常に好み。

 

 飲んだときは常温でしたが、たしかに冷やすか温めるかしたほうがよさそう、……だけどふだん飲みの酒であることを強調してあえて常温で行くのも渋いかもしれん。

 

 あては脂感やうまみのつよい系の魚の刺身だったので、これもかなりいいマッチ度合いでした。うれしいな。

 

*1:牛乳は除く。

*2:ふだんはべつに挨拶くらいで会話はしないのだが。

「トマス・ピンチョン全小説」は読まなくてもいいのが良い。だってカバーが好きすぎる

 

 みなさんは読まなくても十分楽しめる全集があることをご存じでしょうか。2012年くらいにいったん完結して、その後2021年に、新たに出版された『ブリーディング・エッジ』を加えて完全になった「トマス・ピンチョン全小説」がそれである。

 

トマス・ピンチョン全小説| 全集・著作集 | 新潮社

 僕はやっぱりなんといってもこの全集のカバーアートが本当に好きなんですよね。ひとつひとつにけれん味と美意識、そして夢が詰まっていて、しかも全13作品異なったコンセプトで制作されていながら、なんとなく深いところで、シリーズとしての統一性を担保するような高い緊張感が維持されている感じがするのである。

 

トマス・ピンチョン、柴田元幸/訳 『メイスン&ディクスン(上)』 | 新潮社

 ひとつずつ見ていこう。まず好きなのは『メイスン&ディクスン 上巻』! タイル張りのような質感とにっこりする月のユーモアのバランスがいいですよね。原著は古い時代の英語で書かれていて、それを踏襲した日本語訳も古めかしい言葉で書かれている、……というのが特徴の小説なのだけど、そのポイントを軽妙に盛り込んだデザインになっていると思う。

 読んでもよく意味がわからないほど古めかしい言葉で書かれているので、中身を読む必要が特にない(=タイムパフォーマンスが高い)というのも推せるポイントである。

 

トマス・ピンチョン、小山太一/訳、佐藤良明/訳 『V.(上)』 | 新潮社

 次はこちら、『V.』の上巻! 「V」一文字というシンプルなタイトルの響きと、トマス・ピンチョンの作品のもつ「過剰な記述」という特徴を、同時にしかも意外な形で表現した傑作アートワークと言っていいのではないでしょうか。

 世界の謎を追っていくと一人の女が浮かび上がってくる、というストーリーの小説なのですが、それを表現した下巻の表紙とは続き物になっていて、そのコンビネーションも見事である。

 

トマス・ピンチョン、佐藤良明/訳 『ヴァインランド』 | 新潮社

 『ヴァインランド』もいいですよね。僕自身は別の全集で読んだのですが、そのときはもうすこしポップなイメージを持ったのだけど、そうではなくシックにしめてきたデザインだったので見てグッときました。この赤と青の差し色よ…。これはぜひともポスターぐらいのサイズで見てみたいですね。

 

トマス・ピンチョン、佐藤良明/訳 『重力の虹(下)』 | 新潮社

 『重力の虹 下巻』。この『重力の虹』というのはこの作家のいちばん有名な作品で、その分デザイン化するにあたってプレッシャーがあったと思われるのですが、それをさばききった、読むものに武者震いをさせるような重厚感がある表紙になったのではないでしょうか。

 「V2ロケット」というセンター確実のめっちゃメインモチーフが小説にあるのも、むずいですよね…。

 

 こんな仕事は人間にしかできないだろ、と思ってAIにもお願いしてみたら、これはこれでまあ無しではないな、という画像がちなみに出てきた。


トマス・ピンチョン、木原善彦/訳 『逆光(上)』 | 新潮社

トマス・ピンチョン、木原善彦/訳 『逆光(下)』 | 新潮社

 そして一番好きなのは、やっぱり『逆光』の表紙かもしれない。トマス・ピンチョンの小説の中でも一番長いこの作品に、シンプルな色使いながらキリっとした構図の、素晴らしい表紙がついていて、はじめて見たときにはとても目がうれしかったのをおぼえています。

 作品の重要モチーフである「飛行船」を、知っていればそうだとわかるし知らなければなにか異様な「何か」にみえるくらいの絶妙なラインで図にしている。上・下巻単体で見ても、そしてふたつ並べてみても楽しいデザイン。最高だと感じます。

 

 背表紙には作品タイトルを省略した記号があしらってあって、これもかわいくていいですよね。トマス・ピンチョンはけっこう文学的に研究対象となっている作家らしく、論文とかではこういうふうに略記号を使って出典表記することもあるんだろうな、その辺がこのデザインの背景なのかな、……みたいなことを勝手に想像している。

 どこを見ても美しいだけではなく、しっかりと理由がありそうで、さらにその理由に沿った理詰めだけではないなにか跳躍も感じる。どれもそんな要素をそろえた、とてもいいブックデザインで好きです。読む必要はまじでないので、1冊くらいインテリアとして置いておくの、おすすめですよ。

 

引用句のまとめ

 

 このブログではこれまでいろいろ好きな文章の引用をしてきたが、そのなかでも特に好きなものをまとめます。

 

自分でも意外だった。国旗で身を包んだあの酔っ払いの人種差別主義者のチンピラ……あいつらが、なんと、ぼくの同類だったのだ。そしていっしょに試合を観ていた善良でリベラルな友人たちは同類ではなかった(そうだと思っていたのに)。

『世界の作家32人によるワールドカップ教室』

こぶのようなもの~ニック・ホーンビィ『ぼくのプレミア・ライフ』~ - タイドプールにとり残されて

 

ラブ・レターには二種類ある。最初の三語を書いてもまだ思いを口に出せないなら、どこまでも書きつづけること。

リチャード・パワーズ『ガラテイア2.2』

ラブ・レターには二種類ある - タイドールにとり残されて

 

「もしすべてを明かしたら、すべての感覚を明かして理解を求めたら、自分が自分であることに関する、何か大切なものをなくしてしまう。他の人が知らない何かを君は知ってなきゃいけない。君について誰も知らないことのおかげで、君は自分について知ることができるんだ」

ドン・デリーロ『ポイント・オメガ』

ラディカル秘密主義 - タイドプールにとり残されて

 

 オランナがまだ話し終えないうちから、オケオマは首を横に振りはじめた。「俺は兵士だよ」
「まだ書いてるの?」とオランナが訊いた。
 彼はふたたび首を振った。
「でも、私たちのための詩はあるのよね? 頭のなかに?」そう訊ねる声が、オランナの耳にさえ絶望的に響いた。

チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『半分のぼった黄色い太陽』

朝ドラ~チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『半分のぼった黄色い太陽』~ - タイドプールにとり残されて

 

ぼくの呟いた意識的な言葉を、祈りとよべるだろうか? ともあれ、ぼくは聞き手を神とよんだ。神よ、僕は二十三歳です。できるだけよくやってゆきたいんです。

フィリップ・ロス『さようなら コロンバス』

つきあいはできても理解はできない~フィリップ・ロス『さようなら コロンバス』~ - タイドプールにとり残されて

 

 ほぼ三十年がたった今、初版のすべての話を読んでいると一六四頁の「a」の文字の上にふり忘れられたチャールカが、私の心をなによりも揺さぶる……。もはや、他のものはことごとく、感動を失ってしまった。読書による喜びだけが残っている。

オタ・パヴェル『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』の、あとがき

絶賛しておすすめしたくはない理由がある~オタ・パヴェル『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』~ - タイドプールにとり残されて

 

 よし。今日もきれいにまとまったな。

 

むかしのまとめはこちら:

直近の東海オンエアが6連続で面白い

 

1/6 【🚘✈️🚃】岡崎から3つの手段で移動して、同時に到着する日本の場所どこやい!!!!

 直近の東海オンエアの動画が6連続で傑作でしたよ、って話をしたいということです。まずは1月12日公開のこちらの動画。車で行っても飛行機で行っても電車で行っても同じ時間かかりそうな地点をマップアプリで調べて、実際に3人で出発したら同時に到着するの?というのを検証する動画である。

 「地球上に三角形を作る動画」を思い浮かべて言いますが、東海オンエアのこういう地理系動画は傑作ぞろい。企画もまったく企画倒れではなく収まっていて、ひさびさにいいものを見たな~という気持ちになっていた。

 

2/6 問題文が隠れちゃった!グリーンバックマン!助けてェェェェ!!!!

 とそんな次の日1月13日に出たのがこちらの動画。これはもうサムネイルでなにをどうする動画なのかぱっとわかっちゃうのすごいですよね。

 やっぱりキャリアが長いだけあって、サムネや編集などの基礎技術が高いの、信頼できるグループです。

 

 動画自体は若干企画倒れ感……、がなくはないものの、どう転んでも絵面が面白くなる、YouTubeにぴったりな企画、これが東海オンエアという感じである。

 

3/6 遠近法を駆使したトリック映像バトルで信じられない技術が飛び出した!!!

 これはもうオールタイム裏ベストに入る傑作回だったのではないでしょうか。なにか言いたいんだけど、ネタバレをするとな~~~、みたいな感じなので本質的じゃないことをひとつ言うと、発端となったCMを許可取って動画中で流したの良かったですよね。こういうひと工夫に心をつかまれるっていうか。

 僕は大好き、……今回挙げる6つの中でもとくに好きなのですが、「表ベスト」に入る作品ではないので、あまり期待はしすぎずに見るのが……、吉です……。

 

4/6 【マリカ】天才vs努力vs学習 1番強えのは誰だ?

 もう突然のサワヤンのサワの時点で面白いのですが、内容も素晴らしかった。検証内容に触れないところでひとつ感想を述べると、……この動画、メンバーの一人がレギュレーションを勘違いしていて、本当の意味での真剣勝負は成り立たなくなるんですよね。*1

 でも、そういう場面でも、……というか友達どうしで遊ぶときって誰かが準備をミスってきてもちょっとウケて、じゃあこうするか(そんなに後悔はしない)くらいで済ませるじゃないですか。そのやる気ない済ませかたを見るために俺ら視聴者は東海オンエアを見ているんだよなって感じだ。何億を動かせる巨大な商業になっても、くだらなく企画を済ませられるその姿を見るために、俺は東海オンエアを見ているんだ……。

 

5/6 凍りそうな極寒の川で寒すぎ3本勝負!これは体張りすぎだ!!!

 真冬の川であそぶだけ。そんなくだらない企画を出すようになっても東海オンエアのことが好きだよ……。

 そういう気持ちで見はじめたので、最後まで見終わって、なんかとてつもない贈り物をもらったような気分になりました。

 

 これは初見の人におすすめするような動画ではないのです。彼らのこれまでを見て追いかけてきた身で2023年に見る動画として、この上なく刺さりました。

 

6/6 「東海オンエアスロン」ならアスリートにも勝てるかも!

 そして1月18日にアップロードされたのがこれ。これは前回の動画との重ねわざって側面も強いですね。そしてランの競技でなんの苦も見せずに往年の1500m牛丼(1500層をした後牛丼を食べるまでのタイムを競うという競技で、東海オンエアの出世作のひとつである)をやったのには感動した。

 

 明日の動画も、こうなったら楽しみだけど……。

 

 そろそろこれみたいなクソ動画が見たくなってくる頃合いでもある。

 

 ここまでくると、キャリアの集大成となるようなマジの傑作が来るか、逆に語りつがれるような最底辺動画が来るか、二択だと思うんですよね。東海オンエア、こういうタイミングで中間択を取るような妥協はしないと思う。

 

 はたして、どっちに転ぶのだろうか……。楽しみです。

*1:パンケーキを思い出したよね。