最近ポイントが高かったWikipediaページ 5

 

 漫画「HUNTER×HUNTER」には「グリードアイランド編」という、ゲームのなかに入りこむシナリオがある。ゲームの世界には100個特別なアイテムがあって、それを集めるとクリアとなるのだけど、……そのクリアに必要な(けど物語のなかではいくつかを除いてまあ出てこない)アイテム100個をちゃんと考えて、そのアイテムがどういう性質でどう貴重なのか、アイテムがまとっている物語が、単行本ではていねいにテキストに起こされていて、それを読んでいるのが漫画本編とおなじくらい楽しかった。

 そして、自分の人生を生きることとWikipediaを読むことのあいだにもおなじような関係がある。一切自分の人生には出てこないであろう物事に、バックストーリーが作り込まれているとかなり興奮する。

 

マンチニールは、世界中の植物の中でも最も危険なものの1つであるとされる。

降雨中にマンチニールの下にいると、滴ってきた雨水が皮膚に触れただけで猛烈な痛みに襲われる。これは、雨水の中に樹液の成分が溶け出し、それが皮膚を刺激するためである。

マンチニール - 2850pt!

(雨宿りをするだけで危険な木、……すてきです!!)

 

従来の十二進法と六十進法が混在した時刻系ではなく、完全な十進法の時刻系(十進化時間)である。

1日を000から999までの1000のbeat (Swatch Beat) と呼ばれる単位に区切る。1日が86,400秒なので、1beatは86.4秒(1分26.4秒)に相当する。

プレフィックスとして@を付け、「@500.beats」のように表記する。以前はそのような記法のこともあり @beat(アットビート)と呼んでいたが、近年は .beat(ドットビート)と呼んでいる。

スウォッチ・インターネットタイム - 210pt!

(インターネットタイム、って語感がいいよね)

 

タッパーの自己言及式は、ジェフ・タッパー (Jeff Tupper) によって考案された不等式であり、特定の条件の下で式を満たす二つの数の組を二次元のグラフに描くと不等式そのものの形となる。

実際には、上の不等式は自己言及的というわけではない。グラフの形の情報は k の値に符号化されており、不等式はそのグラフを描くための一種のデコーダとして機能している。つまり、上に記載した k の値はグラフに描くと不等式の形になるように選ばれており、 k を他の値にすることによって同じサイズの任意の形のグラフを描くことができる。

タッパーの自己言及式 - 510pt!

(「自己言及」は数学のおもしろポイントのひとつなので、はじめて見たときは「!!」と思うけど、見てみるとかなりなんということのない、……けどそれはそれで別方向にすごい、という式である)

弱者男性論を見るたびにちょい切ない

 

(弱者男性論については、例えばこの記事などをどうぞ)

 

 インターネット上で「弱者男性論」という議論を見るたびにちょっと切ない気持ちになる。

 この「弱者男性論」という議論は、「強い職業とか社会的立ち位置とか、外見だったり内面の魅力を持たない男性は、女性から伴侶として選ばれず、社会的なつながりだったりにも恵まれないので、弱い立ち位置、被差別的立ち位置にあり、男性だという属性のためにそこから掬いあげられることもない」という問題意識を持っていて、その解消のために「女性はもっと弱者男性を愛するべきだ。そのために男性に多く就労機会や社会的地位を配分すべきだ」といった主張がなされているのを見かける。

 

 理屈で考えるかぎり、僕はこういった形の主張のほとんどの部分に同意できないのだが、(本当に心から)主張しているひと*1に対してはけっこう同情を感じてしまう。

 どっちかにつけと選択を迫られるなら、議論の上では支持はできないとは思う*2が、心情的にはつきたいなという気がする。

 

 ただ、同時に、非常に切なく思うのが、「弱者男性論」の主張において「弱者男性」がその辛さから抜け出す道として挙がるのが、たいてい「異性からの承認や愛」になるところである。

 

 そこが個人的にはちょっと切ない。構造的に弱者で、その大勢はなかなか変わらなくて、けど個人的で親密な承認・つながりがその辛い現状を和らげてくれるなら、異性じゃなくて俺じゃ駄目なの…? という気分になるのである。

 

 まあたしかに、性的な関係を持つことはできないが、かわりに何周もした「スーパーデラックス」を朝までプレイすることができるし、わざわざ予定を合わせてラーメン屋を食べてそれだけで解散することもできる。

 酒が安い店で死ぬほど酒を飲むこともできるし、YouTubeを流しながら宅飲みでもいいし、飲まずに深夜の公園を散歩するだけでもいい。

 ていうか、実際に、高校の時は近くのメモリアルパークの駐車場で一生バレーボールをついて遊んでたし、となりの敷地に入ったボールを回収するために有刺鉄線の返し付きのフェンスを協力して乗り越えたりもした。大学の時は学祭前通話を繋ぎながら徹夜で作業をしたし、その1回しか使わなかった釣り竿でボートまで借りて釣りをしたりした。

 

 テストの前は数学の話をしたし、泥酔して目覚めた朝は昨日の夜のことなにも覚えてないねって話をした。意味もなく服をあげたし、逆にもらったりもした。Zoomを繋いで、そんなに話が弾むわけでもないのに切断するタイミングを見つけるまでに5時間かかったりもした。

 カラオケで意味もなくハイタッチしたり、ベランダで意味もなくタバコの火をつけ合ったりした。

 

 たしかに、青年期を終えるにあたって、いままでのそういうのとは違う関係を見つけて、それを人生における親密さの軸にしていく、……すくなくとも軸にしていく人が多数派になる時期が来ているのだとは思うのだけど、それでも、これまでのやり方が一気に重要じゃなくなるってわけでもないでしょ? そうであってくれ、と個人的には思う。

 そしてその、これまでのやり方というものが、「弱者男性論」のなかで魅力的に映らないのが、まあこの連れがいればいいじゃん、みたいな感じにならないのが、ちょっと切ない感じになるのでした。

(この曲の、車に乗ってるときの感じとかいいよね)

 

 とはいえ、そういうコミュニティではしばしば同性愛者や女性と言ったマイノリティへの「悪気のない軽口の形を取った差別的発言」*3があることがあるので、……手放しで持ち上げることはできないが。

 

 ただ、そうした有毒さと、この感じの親しさはかならずしもセットでなければいけないものではない。内側から慣習を変えて、毒性のない心地いい空間にしていくことだってできるでしょう。この感じのもつ可能性を、いまのところは僕も信じている。

 

*1:心から主張しておらず、フェミニズムリベラリズムに対する反撃のための便利な武器、みたいな感じで扱われている場合もあり、そういうことする人はちょっと嫌い。

*2:まあ~、理屈も大事なので。

*3:明確なヘイトがあるより、ひょっとしたら悪い。

文学好きになったきっかけ、1冊目、2冊目、3冊目

 

 最近は文春オンラインとか東洋経済オンラインとかの記事を読むほうが好きになったのであまり読んでいないのだけど、自分のいちばん好きなこと、と言われて自分のなかで真っ先に思い浮かぶのは「文学作品を読む」ことだと思う。

 

 もともと本を読むのは物心ついたころからずっと好きなんだけど、明確に「これからは文学を読んでいくか!」というふうな心持ちになったとき、というのが僕の人生にはあって、17歳になる年の6月ごろである。

 

 中間テストで修めた学年1位の成績へのご褒美としてもらった1万円をポケットに収め、沖縄都市モノレールに乗って県で一番大きな書店に向かった日のことをよく覚えている。

 好きだった作家のミステリー小説を6~7冊買い、残りの予算で何かしらの「文学」を買おうと思い、売り場をさまよった。そのときに買ったのが、武者小路実篤の『友情・愛と死』、サマセット・モームの『月と六ペンス』、村上春樹の『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』だった。

 

 ……まあ、「文学」とそうでないものの境目はとても形式的なものなので、べつにそれを1冊目、と呼ぶ良い理由はない。けれど、いったん無邪気に考えるのであれば、僕が1冊目に読んだ「文学作品」は武者小路実篤さんという人が書いた『友情・愛と死』という本でした。

 

 文学初挑戦というのは、挫折しないかどうか、どうしても面白さを感じられずに自分のセンスのなさに絶望するのではないか、などとかなり不安だったが、初手『友情・愛と死』というのは、その意味ではけっこう良かったのかもしれない。

 中に入っている、「友情」というお話も、「愛と死」というお話も、だいぶ素朴な、シンプルな作品で、文学的な深みはともかく、ストーリー自体は読んでいてすんなりと受け止められるようなものである。しかも、僕はこの話の大まかな筋を事前にインターネットで知っていたしね。

 

 意外と挫折はしなかったな。それに面白かったような気もする。でも読んでいて楽しかったか、また読みたいかと言われると、……? くらいの気持ちで初戦を終え、2度目の相手に選んだのはサマセット・モームさんの『月と六ペンス』だった。

 

 『月と六ペンス』は、芸術と人生の相克というようなけっこう典型的に「文学的」な話題を扱う本で、また自分のこれまでの人生では経験してこなかったような場所や時間や出来事がどんどん出てくる。自分と共有している部分がすくなければすくないほど、本を読むというのは大変な作業になるが、……当時の僕は粘り強く、そしてその作業のなかにそれなりに面白さを見出して読んでいたように思う。

 

 それで、意外と文学、こわくないかも……? でも、友達になれるかというと……? というような気分になった。そのあとに出会ったのが、3冊目である『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』だった。

 

 この『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』が、本当にもう面白くてしかたがなかった。「計算士」の主人公が暗号を操る姿は(なにがなんなのかはわからないが)とてもわくわくしたし、壁のなかの街の図書館で働きながら不思議な隣人たちと交流する話は、そのなかに住みたいくらい居心地が良かった。最初のエレベーターに乗るところから引き込まれるし、存在しない固有名詞が出てくるたびに、物語ってこんなにないこといっぱい言っていいんだ、と思って新鮮だった。

 もっと何冊も文学を読みたいと思った。

 

 それからは、最近はあまり読んでいないけど胸を張って好きだと言える程度には文学作品をコンスタントに読んできている。

 つぎはジョン・アーヴィングの『サイダーハウス・ルール』かチママンダ・ンゴズィ・アディーチェの『半分のぼった黄色い太陽』、あるいはエルフリーデ・イェリネクの『ピアニスト』を読みたいですね。

ドドメ色

 

 最近、色にはまっていて、色のついているものがあったら立ち止まって見つめたり、人間が色を知覚するメカニズムについて調べたり、カラーセラピーを受けたりしている。

 たまたま受けたストループ検査*1は、受けた経緯こそ不本意だったものの、わりにポジティブな気持ちでこなすことができたし、ここ3か月くらいでデザインのセンスも多少伸びた。もし僕が外国語として日本語を学ぶ立場だったら、「色」という語をふたつつなげて「さまざまなもの」という意味になる「色々」という言葉がとても大好きになっていたと思う。

 

 というわけで今日もインターネットで色を見ていたのだけど、その過程でちょっとびっくりすることを知った。

 

どどめ色(ドドメ色、土留色)とは、その名前は知られているが正確な定義のない色。

 

 えー! ドドメ色って「その名前は知られているが正確な定義のない色」だったんだ!

 

 ドドメ色という言葉が使用されているのを、僕は人生でたった一度だけ見かけたことがある。昔、少年ジャンプで連載されていた「封神演義」という漫画の、中盤の山場となる「仙界大戦」というエピソードの序盤の部分である。

 妖怪仙人たちの本拠地である金鰲島に乗り込むときに、チーム分けをするのだけど、そのとき主人公と普賢真人がこの色の玉を引いて、おなじチームで行動することになったのだ。

 

 そこで見かけるまで「ドドメ色」という言葉を聞いたことがなかったし、それが指している色も何なのかわからなかった。マンガは白黒で書かれていたし、べつにカラーページでもなかったので白黒に縮減された情報しか得られなかった。「ドドメ色」の玉を引いたときの太公望と普賢真人の会話から、ぱっとしない地味な色で、見ていてもそんなにうれしい色ではないこと、それでも、普賢真人によるとなんとなく2人のイメージには合っていて、べつに悪くはなくない?*2と思えるような色だということがわかったのみである。

 

 ファンフィクションの界隈では、太公望と普賢真人のペアを表す言葉として定着しているようだ。

 

 けど、「ドドメ色」、「その名前は知られているが正確な定義のない色」だったのかよ……。もうそういうところをメタファーに使って、「ドドメ色」をキーとなるモチーフにしたssの案、100個くらい思いついて大変だった。

 

 明らかにお話になるので、たぶん調べたらその発想で作られたお話が何個か見つかるのでしょう。僕にとってはちょっと普賢真人というのは思い入れのあるキャラなので、ちょっと楽しみですね。*3

*1:ストループ効果 - Wikipedia

*2:さすがに昔読んだ漫画なので定かかと問われると定かではないが、そういうやり取りがあったと思う。

*3:好きになっちゃうのは… - タイドプールにとり残されて

青砥~立川~青砥

 

 ふだん、なにもない日は外に出ない(なにもしなくていい時になにかをするのはもったいないので)のだが、今日はちょっと、なんとなく、「どっかに出てもいいな」という気分になった。

 お出かけはコスパが悪く、家を出た時点でサンクコストが生じ、期待値はマイナスで、繰り返しになるが時がもったいないということは承知だが、それでも、今日に限っては出かけて損しても「まあいいかな」「それも社会貢献だ」という気分になっていたのである。

 

 いちばん最初に思いついた友人に連絡したら、すこしして返信が来た。いまちょうど部屋の内見をしていて、僕の家からかなり近いところにいるという。ただ、車で来ていたのでそのままではお酒は飲めない。……というシチュエーションであった。

 

彼「でもお酒は飲みたいよね」
僕「その通りだ」
彼「策がある」
僕「ほう」
彼「合流したら話すよ」

 というようなやり取りを経て、合流したのが19時ごろだった。「策」というのは、もう今日からその部屋に住み始めるので車はおいててOKってこと? みたいな小ボケを用意して合流したら、「いや~、なんか押し切られて契約書にサインしちゃったわ。引越し先決まった」と言われてびっくりした。

 

 さすがに今夜からではないが、来週には引っ越すという。僕はちゃんと不動産屋さんと話して部屋を借りるということをしたことがないので、そんなカジュアルに決めてしまえるものなんだ…、とただ感心していた。

 

 結局そのまま彼の車にのって、彼の家がある日野市まで行き、そのあと飲みに行こうということになる。てきとうにしゃべっていたのだが、一区切りするごとに、話題は先ほど契約した部屋のところに戻ってくる。

 

彼「本当に契約しちゃったけど、これで良かったのかな……」

彼「条件的にはこれでいいんだけど。でも、もうちょい考えたほうが良かった?」

彼「事故物件だったらどうしよう」

彼「いや、事故物件にしては7万(家賃)は高いぜ」

彼「え? ちょっと待って、不安なってきた。ちょっとお前、あれで調べてくれない? いま封筒出すからさ、事故物件じゃないかどうかあれで調べてくれない?」

 「大島てる」のこと? ……べつにいいけどなにをそんなにおびえてるの。契約したなら腹くくったほうがよくない? という思いが僕のなかにはあったのであんまり真面目には調べす、「事故物件じゃなかったよ」と適当に答えておいたのだけど、それでは彼の心配はぬぐえなかったようだ。

 

 車を無事彼のアパートに置き、そこから最寄りの繁華街である立川を目指して歩いていると、しばらくして会話は途絶え、彼はスマートフォンにずっと目を落としていた。

 

彼「やばいやばいやばい、やったかもしれん」
僕「ほんとに?」
彼「『孤独死』、しかも2件起きてる、……え、待ってめっちゃ最近じゃん!」

 スマートフォンの画面を見せてもらったら、たしかにそこには炎のエフェクトと、説明欄に「孤独死」のシンプル三文字。ただ、最近といっても3年くらいまえだし、孤独死て……、恐れるまでもなくない? 東京ってそもそもが孤独と死の街だぜ?

 

 おだてたりなだめたり、合理的根拠をもとに不安を論破したりしたのだけど、結局彼はその日じゅうずっと「失敗した……、契約しなきゃよかった…」とうめいていた。立川まで行ったものの、空いている店はなく、空いていても人が殺到していて中には入れなかった。

 「てんや」でテイクアウトした天丼をそのへんの路上で食べて、僕はさっき車で来たばっかりの距離を、電車で戻ることになった。

 

 本当にプランのない遊びで、ぐだっていて、遊びというよりはずっと移動していただけだったのだけど、なんかこう、目的があってそこに予定を終結させ、それぞれ最近の生活から話題を持ち寄ってきていて、それが一通り終わったところで楽しかったねって言っていそいそと別れるような感じの遊びかたより、内実が詰まっているというか、……いや詰まってはないですね、ただ、終わったあと、ああこれで良かったなと自信が持てるような気がして、ひさびさに楽しかった。

 高校時代とかにとりあえずいつメンで集まるけど、べつにだれも話題はないしやることもないけど楽しかったのと似ている。

 

f:id:kageboushi99m2:20210404102118j:plain

 その日もらった画像がこちら。近隣住民からは「どこでもドア」と呼ばれているアパートだという。

好きな曲 AtoZ

 

 見てのとおり好きな曲を、頭文字A~Zまでひとつずつ挙げて、プライベートなプレイリストを作ろうってだけですよ。プレイリストっていうのは、人生にあればあるだけいいですからね。

 

他のプレイリスト:

シュガーソングたち - タイドプールにとり残されて

1日でやる - タイドプールにとり残されて

Apple Music Challenge(3か月で10000曲聞いたときの話) 5(最終回) - タイドプールにとり残されて

 

(Am I)confusing You? - スーパーカー

Babies - Pulp

Cold Little Heart - Michael Kiwanuka

Dark Necessities - Red Hot Chili Pepers

 Dは個人的にかなり激戦区で、他にもFleetwood MacのDreamsとかVampire WeekendのDiane Youngなどは100手持ちの好きがあるうちの100好きなんですよね。

 

Enter Sandman - Metallica

Fall Back Down - Rancid

Granville Island Market - チーナ

How Simple - Hop Along

 (YouTubeの表記と違っていて紛らわしいけど、この記事上ではハイフンの前が曲名、後ろがアーティスト名です。ふつうはアーティストを前に置くしきたりですが、今回は曲名をフィーチャーしているのでこの順で…)

 

Invece tu - Dente

 この曲は世界一MVが優しい世界な曲。

 

JET - スネオヘアー

KiRa-KiRa Sensation! - μ's

Lemonade - CocoRosie

Meow - Anamanaguchi

 

Norwegian Wood - The Beatles

Obstacles - Syd Matters

Psycho Killer - Taking Heads

Quantum Leap - Serafyn

 昔好きだったが、埋もれさせたまま忘れていて、Qで探さないかぎり二度と聞かなかったであろう曲である。たまには頭文字で曲を掘り起こしてみるものですね。

 

Roll With It - Oasis

 これオアシスのなかでは曲は比較的平凡なような気がしてて、リアム・ギャラガーの歌一本でマジの名曲になっている例のように思う。

 

Super Trouper - ABBA

Take Me - Hiawata!

Under Cover of Darkness - The Strokes

Videotape - Radiohead

 

Weekend Woman - Weezer

 頭文字ぜんぶWですね。美しい。

 

Xanny - Billie Eilish

 Xって選択肢そんなにないんですよ。これも、べつに好きではない気がするが……、と思って聞いたらふつうにめっちゃいい曲だった。

 

You Disappear - La Luz

 

Ziggy Stardust - David Bowie

短歌 29

 

消し忘れデスクライトの光る朝 ひとりで生きることのぬくもり

 

 

好きな歌を歌い終わった人たちがお金を払う朝のカラオケ

 

 

着古した僕のコートのポケットはお前のごみ箱じゃないんだけど

 

 

朝が来たら微笑んでくるカーナビの「都市のことなら私にまかせて」

 

 

ぼくときみ海鮮市場のざわめきに案内しあって真夏の秋波

 

 

吸血鬼は朝日に溶けて天窓に張り付いたままのトランプカード

 

 

君のいる街に来ました 休日が石蹴り遊びで終わってしまう