似ている本を偶然続けて読む~ヘラ・S・ハーセ『ウールフ、黒い湖』~

 

 ウールフはとりわけ、飛行機に夢中になり、飛行機が降り立つときのキーンという音を本物そっくりに真似した。両腕を外側にピンと伸ばし、弧を描きながら歩きまわり、飛び上がり、蹲り、這い、しまいには大事故を思わせるような一連の音を発しながら地面に倒れるのだ。それは、ぼくにはけっして真似のできないことだった。ある種の照れくささ、おそらく羞恥心あるいは無能感が、ウールフのように叫び声や身ぶりを駆使しながら遊びに夢中になるのを押しとどめたのだった。

 

ウールフ、黒い湖

ウールフ、黒い湖

 

 『ウールフ、黒い湖』を読んだ。面白かった。インドネシア生まれのオランダ人、つまり植民地生まれの宗主国人というアイデンティティをもつ主人公が、ウールフという現地の友達との間に育んだ友情を振り返るお話。そのストーリー全体が、オランダとインドネシアの関係を示唆するような作りになっている。

 語りはちょっと信頼できない感じで、主人公が言いよどんでいる部分、主人公の視点では十分に気づけていない部分を察して読む、という作業を読者に要求する。

 

バタヴィアの通りは以前より雑然としてはいたが、例えば、苦悩と老齢に醜く変わり果てた知人の顔にもやはり親しみを覚えることがあるように、ぼくにとっては馴染みのあるものだった。

 自分の生まれ故郷(オランダの植民地だったインドネシア)がじつは自分のものではない(インドネシアに暮らす人々のものであり、そこに旧宗主国の人々は含まれていない)ということに気づいた当惑、というようなものをテーマにしている。時代的な制約もあって、センシティブなテーマをかなりナイーブに、感傷的に描いていて、危うさを感じないでもないが、とはいえそのあたりがこの本の読みどころなのかもしれない。

 

 作品自体は130ページくらいで終わり、そのあとは60ページほどの長い訳者解説がつけられている。この解説がけっこうおもしろかった。作者のセラ・S・ハーセさんは、オランダでは知らない人がいないくらい、たぶん日本で言うと太宰治くらいの名声がある作家らしい。

 

北京のこども (P+D BOOKS)

北京のこども (P+D BOOKS)

 

 日常的に小説を読んでいるとたまにあることだと思うけど、じつは直前まで、共通点の多い本を読んでいた。佐野洋子*1が日本軍占領下の北京で過ごした子供時代を書いたエッセイ『北京のこども』がそれである。

 ひとつの時代に共有された考え方や感傷、といったものを念頭に置いて作られている『ウールフ、黒い湖』とは違って、こちらは子供時代の個人的な体験を物語ることにフォーカスが当てられている。

*1:100万回生きたねこ」の作者。

9/7に東京ドームで起こった素敵なこと

 

 20th Anniversary Special LIVE“NIPPONロマンスポルノ'19〜神vs神〜”に行ってきた。2日間が終わって、衝撃でぺちゃんこになっているけれど、とりあえず、素晴らしかったことを思い出せる限り書き残しておく。明日、記憶を失ってもいいように。

 

狂喜する声が満ち溢れていた

 プッシュプレイをやるのでは…?というまことしやかなうわさが流れていたが、まさか、本当にプッシュプレイだとは。開演を知らせるアナウンス。波のように立ち上がっていくオーディエンス。静まり返った会場。何重にもコーラスがかかった声で、ゆっくりと「♪狂喜する声が満ち溢れてた~」となったとき、僕はうれしすぎてそのまま膝から崩れ落ちてしまった。

 

本間昭光

 スペシャルゲストの本間昭光は自由なおしゃべりおじさんだった。ややぐだった流れのなかデビュー曲をやることになったが、……なんと、始まってみたらそれは本間昭光岡野昭仁新藤晴一の3人だけのアンサンブルだった!

 「月に行ったっていうのにい~~~」の「い~」のロングトーンに重ねてカウントを入れる晴一がかっこよかった。膝から崩れ落ちてしまった。

 

グラヴィティ~Twilight, トワイライト

 東京ドームの音響は良くなかった。けど、グラヴィティとトワイライトという、音は多少良くなくても、巨大な空間のなかに置かれるといちばん映えるような曲を持ってくる、という工夫がされているように感じた。

 

Hey Hamaの晴一が歌いながらくすって笑ったところ

 声を作って「She had a cute smile」っていうところだったかな。「笑ってんじゃないよ笑」って思ったけど、なんか感極まってしまってそこで僕は泣きながら膝から崩れ落ちてしまった。日本語版の歌詞も(ドームの音響であまり聞き取れなかったけど)エモくて素晴らしかった。

 

ラック

 膝から崩れ落ちてしまった。

 

特別ゲストのFIRE HORNS

 これまでもホーン部隊と一緒に演奏することはけっこうあって、毎回「かっこええ~~!!」と思うけど今回もかっこよかった。とくにジレンマが鬼。ジレンマって毎回やるけど、立ち位置が特殊だからこれまでアレンジバージョンを聞いたことがなかったんですよね。いや~、膝から崩れ落ちた。

 

アゲハ蝶のウェーブ

 アゲハ蝶のクライマックス、みんなで手を振りながら「♪la la la la~」って歌うところで思いつきでウェーブなんてさせようとしたのでどちらも中途半端になっていた。自分たちの名曲を大切にしてくれ。でもこの、ライブの独特のおっさんぽいゆるさが好きです。ポルノグラフィティ

 

最後の一曲としてのライラ

 アンコール最後の曲としてのパンチ力、暴力性ではやはりジレンマにくらべるべくもないのだけど、ライラには代わりに温かさがある。「歩き疲れたら帰っておいで、懐かしい歌など歌いましょう」というサビは、普段の日常のなかで消耗した僕らが帰る場所、歌で迎えてくれる場所、としてライブがある、これからもあってくれるような感じがする。

 語りが入るところで晴一が語って、最後に「岡野さんおねがいしま~す」ってなって昭仁が「踊りましょう」「歌いましょう」「泣きましょう」「笑いましょう」って力強く言ってくれるのがうれしすぎて、膝から崩れ落ちてしまう。

 

 

Apple Music Challenge(3か月で10000曲聞いたときの話) 4

 

 

 

 前回が終わった時点で、2016年の1月9日。6525曲を聞き終わった。毎日毎日、朝起きたらヘッドフォンを装着し、しばらく音楽を聴いたあと寮の日課であった朝の点呼と清掃に参加。朝食を食べたあと、また昼食まで音楽を聴きつづけ、昼食のあとは夕食まで音楽を聴きつづける。夕食のあとはお風呂。目を閉じてなにも考えないようにして音楽から脳を解き放とうとしたが、頭のなかでさっきまで聞いていた曲のフレーズが蘇ってくるので苦労した。なんで音楽を聴かなくてもいい時間なのに音楽を聴かなきゃいけないんだ。

 

 

 睡眠にも支障が。

 

  知らない曲を何曲も何曲もこの密度で聞きつづける機会というのはすごくて、このころのツイートを見ていると、良し悪し、とまでは言わないけれど、すくなくとも音楽の好き嫌いを判断する軸のようなものが形成されていっているのがわかる。

 このときに聞いたものが、2019年のいま聞いているものの土台になっているのは間違いない。

 

 1月も半分を過ぎた。残りは2332曲。僕は一日中家にこもって音楽を聴いていて――そのとき流れていたのはニルヴァーナの「イン・ユーテロ」だった――、東京には雪の予報が出ていた。

神ではないセトリを考える

 

 「20th Anniversary Special LIVE“NIPPONロマンスポルノ'19〜神vs神〜”」これから向かう、ポルノグラフィティ20周年アニバーサリーライブの名前はこちらである。ポルノに詳しくないかたには「ロマンスポルノ」の時点で驚かれる向きもあるかもしれないが、こちらは恒例なのでファンにとっては今さらどうということはない。

 

 ただ、「〜神vs神〜」にはちょっとびっくりした。2日間行われるライブで、どちらも神セトリになる、というところから名づけられたらしいが、いまだにデュエルマスターズのパックの名前にしか見えない。

 

 しかし、神曲だけをコンスタントに発表し続けられるバンドなんてそうはない。ポルノグラフィティにも、「〜神vs神〜」とライブを銘打つのであれば、きっとこの曲は神ではない、神とまではさすがに言えないので今回はやらないであろう、という曲がいくつか、いや、これまで出してきた曲の数を考えれば、結構あるはず。

 ポルノグラフィティの曲はもう僕は全部大好きなのでそういうことを考えるのは忍びないのだけど、まあ、ポルノグラフィティに限らずおよそ物事にはすべて序列というものがある。

 

 今回はそのような曲をできる限り思い出しながらあげていきたい。ここにあげた曲のうち、もし2日間のライブで披露されたものがあれば、それは僕の不徳ということになるだろう。

 

 

 

神ではないセットリスト

 

Love, too Death, too

夜明けまえには

稲妻サンダー99’

(MC)

君は100%

ダイヤモンド

ワン・ウーマン・ショー ~甘い幻~

キミへのドライブ(ロングバージョン)

ラスト・オブ・ヒーロー

(MC)

瞬く星の下で

極上ランディング

むかいあわせ

(MC)

wataridori

光の矢

グッドニュース

ダイアリー 08/06/09

朱いオレンジ

ニセ彼女

(MC)

社員 on the beach

カシオペアの後悔

ウォーカー

休日

 

~アンコール~

Ouch!!

 

ログとしての短歌

 

 僕は短歌を作るという趣味があるが、作品を作っているという感覚はあまりなく、自分の頭の中にあるイメージのログを定期的にとっている、という感覚が強い。そんなの日記*1やツイートでいいじゃないか、という考えもあるが、短歌の形式で生のログをとることにはそれなりの独自性とメリットがある。

 

 日記だと基本的には事実か、リアルの自分の考えを書くしかないが、短歌だと事実ではないことやフェイクの自分の考えを書きのこすことができる。ツイートは公開されてしまうが、短歌だとだれにも読まれずにすむ。

 

 だれにも読まれずにすむ、というのは(発表とかしなければ)物理的にそうであるということでもあるが、もっとメインの意味は、短歌が優れた圧縮の方法であることであり、自分しか解読できない私的な暗号になる、ということである。

 

僕が勝ち君が負けたということもわからぬ君が読むYOU LOSEと

 たとえばこの歌は、僕にしかわからないが、けれどもまったく直接的な方法で、2017年3月のとある夜(日付は忘れた)に行った白山のラーメン屋さんで思ったことを指し示している。

 

早く文化祭になあれ コーヒーの豆をごりごり挽き潰す音

 こちらはその当時買い集めていたとある漫画のひとつのエピソードである。話が進んでいくにつれ、すこしずつ自分の興味からは離れていって、買い集めるのがちょっと楽しくなくなってきたころ、ひょっとしたら僕はこの漫画を最後まで読むことはないかもしれない、し、普通に数年たったらこのエピソードの存在も忘れてしまうかもしれないと思って、この歌を作った。

 

鳥たちの前世は風車 海風にどんな心もよろこんでいる

 これはちょっとしたアイディアである。実現までが遠すぎて、難しく、……けど忘れ去ってしまうのが適切なほどには実現不可能ではなく、魅力的だった。これを見るたびに、そのアイディアの実現にまったく近づいていないなあ、と苦笑いしてしまう。

 

バス停で缶コーヒーは熱かった 曇りの夜の形勢逆転

 バス停と書かれているが、本当はバス停ではなく、なか卯京都八条口店である。寒い夜で、ネットカフェの席が空くまで駅の周りを当てなく歩き回っていた。

 

僕たちは街を飛び出しシロップの海をキャラメルフィッシュが泳ぐ

 これは今も効力の切れていない、ある個人的な決意である。ただ、これに関しては、ログを残さなくても忘れないとは思う。もし忘れた場合は、たとえログが残っていても、決意は効果を失っているんだろうし。

 

踊り場に日ざしの帯は立ち止まり天使は堕天してゆくと中

 こういうふうに、ログとしての役目を終えた歌もある。2019年6月17日付の記事のショートストーリーのもととなった短歌で、出先で感じたインスピレーションを保存するためにその場でさっと作ったものである。そのときはべつのやることがあったので、その場でこのお話のイメージを詳しく検討することは不可能だった。

 

 これまで例示した短歌はたぶんどれもそんなに作品としてよい歌ではないと思うが、個人的にはおおきな意味を持っている。こういう、自分にとってしか意味のないものを作ったり、読み返したりしているときが一番楽しいかもしれない。

*1:このブログとは別に、僕には長い間つけている私的な日記がある。

幽霊を追い払え(The Twang - Push The Ghosts)

 

 個人的な考えですが、それぞれの人間にはそれぞれの、感受性の得意ジャンルというものがあって、あまり得意ではないジャンルを甘受するときには、得意なジャンルの感受性を援用することがあるのではないかと思っている。

 

 僕が一番得意なのは文章を読むことであり、概念を操作すること。苦手なのは視覚的なイメージを見たり、歌ったり踊ったりすること。音楽を聴くことはそれほど苦手ではないと思うけれど、文章を読むことほど得意ではない。なので、音楽を聴くときにはどうしてもそれにまつわるテキストを読んでしまうし、逆に、まつわるテキストに主導されて音楽への興味や好意が湧くこともある。

 

 The Twangというバンドを最近熱心に聞いているが、好きになったきっかけはたったひとつ。「Push The Ghosts」というタイトルであり、曲を聴く前からこの曲を好きになるだろうという確信があった。もしあまりいい曲ではなかったら悲しいな、とも思った。タイトルの持っている風格は完璧なのに。

 

 ただ、ループミュージックっぽいベースの入りからすでに良く、心配は無駄に終わった。そのあと、詞のリフレインの効いたメロ部分。良い意味で上品ではない声で歌われる、絶妙なテンションのエモいサビは本当に完ぺき。

 

Jobs to do, that involves me and you
If we get our act together we can push away the ghosts forever
Ah, push away the ghosts forever
Ah, push away the ghosts forever

 

俺とお前でやらなきゃいけない仕事

俺らでちゃんとやれば、幽霊を永遠に追い払うことができる

ああ、幽霊を永遠に追い払える

ああ、幽霊を永遠に追い払える

 タイトルを聞いた時点では「Push The Ghosts」という意味深な三単語が意味していることはよくわからないが、サビで副詞を二つ補ってもらい、それまでの歌詞で文脈が補完されると言っていることがわかるようになる。この仕掛けがとてもよくて、タイトルをそのまま「push away the ghosts forever」にせず謎をとどめたのは非常に大きな仕事だったのではないか。

 

 The Twangは2004年に結成された、イギリス、バーミンガム出身のバンドで、現在のメンバーは6人。Twangというのは、日本語で言うと「ポロン」というような、弦をはじく音の擬音語。これまでに4枚のスタジオアルバムを作っていて、今年の11月にはニューアルバム、「If Confronted Just Go Mad」をリリースする予定。

 

 最新の曲がこちら、雰囲気はだいぶ変わっているが、べつに雰囲気から入ったわけじゃないので、相変わらず好きでいられる。

なんで、私がサンリオピューロランドに!?

 

 お酒を飲んでいると、とつぜん先輩からLINEがあった。「ピューロランド行けたりします?」よくエルモの口真似をしている先輩なので、先輩が行くのはとくに不自然ではないような気がしたが、サンリオピューロランドは僕が行くには若干不自然な場所ではあった。それに、べつにピューロランドに興味があるわけでもないし、そもそもその日はバイトのシフトを申請してある。

 

 ありがたいお誘いだけど、さすがにお断りしようかなと考えた。が、そのとき僕はお酒を飲んでいて、うまれつき好奇心が強かった。こんな機会でもなければ二度と行くことはないかもしれない。愛と夢とで、できた国。サンリオピューロランド

 

f:id:kageboushi99m2:20190904090440p:plain

 行ってみるとわりとしっかりと楽しかった。僕はそんなにサンリオキャラを知らないと思っていたけど、けろけろけろっぴはそういえば3歳ぐらいのころ好きで、いろいろキャラクターグッズを親に買い与えてもらっていたような気がする。それにけろっぴくん*1は推しのコラボ相手でもある。

 

f:id:kageboushi99m2:20190904091144p:plain

「ぷちぐるラブライブ!」にて、「サンリオキャラクターズ」と史上最大級のコラボを開始

 

 この「コラボ」というのがサンリオを楽しむ上での(邪道なのか、それともある程度確立した道なのか判断はつかないけれど、すくなくとも)、重要なファクターであるらしい。様々なほかのジャンルの住人たちが、自らの推しをサンリオの世界観の中にはめ込み、写真を撮ったり愛でたりするといった楽しみかたをしていた。シナモンの家のいすにぬいぐるみを載せたり、ハローキティの郵便ポストに推しの写真を投函したり、キキララの雲製造機の前で押しグッズと一緒に写真を撮ったり。様態は様々であったが、全員が楽しそうであるということは共通していた。

 

 僕はオタクがとても好きなので、こういういままで知らなかったオタクの文化を発見するとそのたびにとても感動してしまう。

 

  今回のサンリオピューロランド探訪は、もちろん楽しかったのではあるんだけど、まだ社会科見学の楽しさの域を出ていなかったように感じる。もうすこし芯をとらえた楽しみかたがあるはずであり、もうすこし勉強したあと、次はひとりで行ってそれを確かめてみてもいいかなと思った。

 

よくピューロでも、カップル客の男性がちょっとスカした態度をとっているのを見るんですが、『かっこつけんなよ』と思います。この愛を素直に受け入れろ、恥ずかしがってんじゃねぇよ、と。男のプライドがどうしても邪魔しちゃうんだと思うんですけど、壁をひとつ破ったらその先は天国ですから。

34歳でサンリオに狂った男芸人の言い分(PRESIDENT Online)

 平井“ファラオ”光もプレジデントオンラインの記事でこう語っている。

 

 しかしそうはいってもなかなか世界観になじめないらしきお客さんもいた。一番すごかったのは入り口近くの柵にもたれかかって地べたに座り込んでいた、短パンをはいたいかつい西洋系のお兄ちゃんで、焦点の合わない目で天井を見つめながら親指の爪を噛んでいた。自分がいるべきではない場所に閉じ込められた、無力な囚人のようだった。先輩は「終電後の錦糸町のホームにいる人だ…」と呟いた。

*1:「くん」「ちゃん」づけで呼ぶとサンリオに詳しい感が出る。